子供が大好きなトミカのイベント「トミカ博」
子供はもちろんだけど実はパパが一番興奮してしまう? みんなの大好きなトミカのイベント「トミカ博」が2020年もアクセスサッポロで開催されますよー!
今回のコンセプトは、~まちをまもるクルマ大集合!~
この記事では、トミカ博inSAPPOROの駐車場の混雑状況、シャトルバス利用について、アクセス、アトラクション攻略方法、開催日程、前売りと当日のチケット情報、食事などなど【知っておくと役立つ情報】をご紹介します!
トミカ博2020札幌の駐車場の混雑は?
会場であるアクセスサッポロには、第1駐車場(300台)、第2駐車場(200台)、第3駐車場(600台)と計1100台の駐車スペースがあり無料で駐車できます。
施設と隣接した第1・第2駐車場はすぐに満車になります。
第3駐車場からアクセスサッポロまでは離れていますが距離にして300mほどなので、ゆっくり歩いても3分程度です。
例年、土日祝の駐車場は終日満車状態です。
- 9時半:第1・第2駐車場が満車
- 10時:第3駐車場も満車
例年、平日の駐車場は、満車になるまでが少し遅いだけで、それ以降はなかなか空きが出ません。
- 10時:第1・第2駐車場が満車
- 11時:第3駐車場が満車
ただし、2020年の札幌トミカ博は開催期間が1月10日(金)~14日(火)までの5日間と短いので平日も土日祝日と変わらない混雑が予想されます。
第1・第2駐車場で入庫待ちをするより、はじめから第3駐車場を目指して行く方がスムーズに駐車することができるかもしれません。
トミカ博2020札幌のシャトルバス
地下鉄東西線「大谷地駅」直結の「大谷地バスターミナル1番のりば」から「アクセスサッポロ」まで30分間隔で臨時シャトルバスがトミカ博開催期間中毎日運行しています。
画像:http://www.stv.jp/event/tomica/access/index.html
シャトルバス乗り場周辺の駐車場
・スーパーセカンドストリート大谷地店
北海道札幌市厚別区大谷地東2丁目4-30
駐車台数:340台
駐車料金:最初の1時間300円、以降20分100円
※スーパーセカンドストリート大谷地店を利用すると2時間無料
・CAPO(キャポ)大谷地
北海道札幌市厚別区大谷地東3-3-20
駐車台数:650台
駐車料金
・最初の1時間無料、以降20分100円
・平日最大料金800円(買い物サービスと併用で500円)
・土日祝最大料金1000円(買い物サービスと併用で900円)
※CAPO大谷地で1000円以上の買い物で1時間無料(トータル2時間無料)
※CAPO大谷地で2000円以上の買い物で2時間無料(トータル3時間無料)
トミカ博2020札幌のアクセス方法
アクセスサッポロ
〒003-0030 札幌市白石区流通センター4丁目3番55号
電車でのアクセス
・地下鉄東西線「大谷地駅」から徒歩20分
※「大谷地駅」から臨時シャトルバスが運行しています。
バスでのアクセス
・ジェイ・アール北海道バス「JR札幌駅」から1・1-3新札幌線ほか「厚別平和通入口バス停」から徒歩10分
・北海道中央バス「新さっぽろ駅」から白27山本線「花き卸売市場バス停」から徒歩6分
車でのアクセス
・地下鉄東西線「大谷地駅」から3分
・JR「新札幌駅」から7分
※詳しい車でのアクセス方法はアクセスサッポロの公式サイトでご確認ください。
トミカ博2020札幌の混雑はリアルタイムでチェック!
トミカ博inSAPPOROは、毎年、土日祝日は混雑しています。
むしろ、トミカ博で混雑しない日はない。混雑は当たり前だと思って出かけましょう(笑)
狙い目は、1月10日(金)と14日(火)の平日
Twitterで混雑状況を発信しているのでリアルタイムで確認できます。
【1月13(日)9時20分現在の駐車場情報】アクセスサッポロ第1駐車場、第2駐車場は満車、第3駐車場は若干空きがございます。ご来場は地下鉄大谷地駅からの臨時シャトルバスがおすすめです。https://t.co/2LGja6xX6J …
— トミカ博 in SAPPORO (@tomipla_sapporo) January 13, 2019
トミカ博2020札幌の攻略方法
今年の入場記念トミカはこれ↓
この非売品のトミカがもらえるだけでもテンションが上がりますよね~!
必ずアトラクションから攻める!
アトラクションで遊ぶためにはプレイチケットが必要です。(現金での支払いはできません)
- トミカミニミニドライバー工房:8枚
- トミカ組立工場:6枚
- トミカつり:5枚
- トミカ絵合わせゲーム:5枚
- トミカあみだゲーム:5枚
- トミカマッチング:5枚
- トミカルーレット:5枚
- のれるトミカ:2枚
プレイチケットは、1枚100円。1000円で11枚つづりのチケットがお得です。あらかじめアトラクションに必要な枚数を確認してから最初にまとめて購入することをおすすめします。
入場記念トミカを受け取ったら展示ゾーンや巨大ジオラマはスルーしてアトラクションゾーンに向かいましょう!
途中にプレイチケットの販売所があるので1日分のチケットを購入してアトラクションへ!
人気のアトラクションは「トミカミニミニドライバー工房」と「トミカ組立工場」です。
ミニミニドライバーは、写真を撮ってトミカの運転席に写真(プリクラ)を貼って組み立ててくれます。世界に1つだけのオリジナルトミカですね(笑)
画像:タカラトミー公式サイト
組立工房は、好きなパーツを選んで自分だけのオリジナルトミカを組み立ててもらえます。
3つの車種の中から好きな車を選べますが、車種で列が分かれいている(車種によって待ち時間も違う)ので、あらかじめお子さんと相談して決めてからいた方がいいですね。
悩んだり迷ったりしている間にどんどん列が伸びていきます。
後は、各アトラクションの待ち時間や残りのプレイチケットと相談しながら楽しんでくださいね。
アトラクションで一通り遊んだら展示ゾーンで巨大ジオラマをやデカパトロールカースライダーを見たり、無料で遊べるプレイランドで遊びましょう!
トミカ博2020札幌の開催日程
1月10日(金)~14日(火) 5日間開催
- 9:30~16:00(最終入場15:30)
トミカ博2020札幌の前売りチケット
トミカ博に行くことが決まっているのなら前売り券は絶対に購入して行きましょう!!
前売り券は2種類用意されています。
・前売券
・プレイチケット付前売券(ローチケのみ)
前売りチケット販売期間と金額
2019年月10月18日(金)10:00 ~2020年 1月9日(木)23:59
【前売り券】
- 大人(中学生以上) 900円(当日券1000円)
- 子供(3歳~小学生) 700円(当日券800円)
※親子二人で行く場合、200円安くなります。
※2歳以下無料(入場記念トミカはもらえません)
【プレイチケット付前売券】
- 大人(中学生以上) 1800円(通常2000円)
- 子供(3歳~小学生) 1600円(通常1800円)
必ずしも、大人・子供とのにプレイチケット付前売り券を購入する必要はありません。
例えば、大人は前売り券で子供だけプレイチケット付前売り券を購入してもOKです。
トミカ博札幌の会場で、どのアトラクションで遊ぶかによっチケットが何枚必要か異なりますからね!
- トミカミニミニドライバー工房:8枚
- トミカ組立工場:6枚
- トミカつり:5枚
- トミカ絵合わせゲーム:5枚
- トミカあみだゲーム:5枚
- トミカマッチング:5枚
- トミカルーレット:5枚
- のれるトミカ:2枚
前売り券の購入場所
・ローチケ
受取り:ローソン/ミニストップ
※ローソン、ミニストップ店舗端末[Loppi(ロッピー)]で直接購入できます。
・セブンチケット
受取り:セブンイレブン
※セブン-イレブン店舗設置[マルチコピー機]で直接購入できます。
・チケットぴあ
受取り:チケットぴあ店頭/セブン-イレブン[マルチコピー機]/ファミリーマート[Famiポート]
・道新プレイガイド
札幌市中央区大通り西3丁目
TEL:0570-00-3871
※店頭・HP・電話で購入できます。
・コンビニ店頭
- ローソン: Lコード12863
- セブン-イレブン:Pコード992-473
※プレイチケット付前売り券は、ローチケのみで販売
トミカ博2020札幌の当日チケット
当日に行くことになった場合でも、会場のチケット売り場で当日券を購入するのではなく、アクセス途中にあるコンビニで購入していきましょう!
会場で入場券を購入するために長蛇の列に並ぶのは時間がもったいないし、子供も退屈します。
どちらにせよ入場券を購入しなければ入れないのですから、少しでも時間のロスを減らした方が良くないですか?
当日券の金額
- 大人(中学生以上) 1000円
- 子供(3歳~小学生) 800円
※2歳以下無料(入場記念トミカはもらえません)
当日券の購入場所
・ローチケ
受取り:ローソン/ミニストップ
※ローソン、ミニストップ店舗端末[Loppi(ロッピー)]で直接購入できます。
・セブンチケット
受取り:セブンイレブン
※セブン-イレブン店舗設置[マルチコピー機]で直接購入できます。
・チケットぴあ
受取り:チケットぴあ店頭/セブン-イレブン[マルチコピー機]/ファミリーマート[Famiポート]
・道新プレイガイド
札幌市中央区大通り西3丁目
TEL:0570-00-3871
※店頭・HP・電話で購入できます。
・コンビニ店頭
- ローソン: Lコード12863
- セブン-イレブン:Pコード992-473
トミカ博2020札幌でお昼は?
会場内にはポテトフライや焼きそばなど屋台風の出店がありますが、値段も量もちょっと…と思うかもしれませんので、お弁当を持って行く方がいいかもしれません。
ちなみに、トミカ博inSAPPOROは出口から再入場ができます。
会場内は暑いのでコート類が邪魔になったら一旦出てコインロッカーに荷物を入れに行くこともできます。
トミカ博は子供も大人も楽しめるイベントなので是非お子さんと一緒に楽しんできてくださいね♪