「弁天さん」の名称で地元民に親しまれている辯天宗冥応寺の「茨木辯天花火大会」は、北摂エリアを代表する花火大会のひとつです。
2018年(昨年)の茨木弁天花火大会は、地震の影響で中止になりましたが、2019年は開催されます!
茨木弁天花火大会の穴場スポット!
上穂積(かみほづみ)公園
ちょうど名神高速道路を挟んで弁天さんと対面にある上穂積公園からは、これから紹介する他の穴場スポットの中で一番おおきな弁天さんの花火が見ることができます。
公園は、広いグラウンドと芝生が広がる場所やベンチがあります。公園内にはトイレや手洗い場もあるので安心です。
ただし、公園だけに日影が少ないので場所取りのために早くから行かれる際は、熱中症対策には十分気を付けてください。
レジャーシートと虫よけを忘れずに!
■JR茨木駅から徒歩約20分。
■JR茨木駅から近鉄バス「茨木弁天前」行き「済生会病院前」バス停から徒歩約8分。
■JR茨木駅から阪急バス「上穂積」バス停より徒歩約10分。
「上穂積」バス停の1つ前の「茨木警察署前」バス停で下車し、ダイエー上穂積店で食べ物や飲み物を調達して行くのもいいですよ。ダイエー上穂積店から徒歩約7分。
阪急バスは複数の路線が「上穂積」に停車するので時刻表検索で調べてくださいね。
アル・プラザ茨木の屋上
弁天花火当日は17時以降は屋上への車両乗り入れが禁止され、花火大会用に解放されます。食べ物や飲み物、トイレ心配がいらないのでおすすめです。
イオンモール茨木の屋上
食べ物や飲み物、トイレ心配がいらないのでおすすめです。
トイザらス茨木店の屋上
茨木ショッピングプラザの屋上です。トイレの心配はもちろんないです。
1階にはマクドナルド、プラザの隣には「コープ茨木藤の里店」があるので食べ物や飲み物にも困りません。
極楽湯茨木店の駐車場
立体駐車場の屋上が開放されます。ただし、車で行かれる場合は、極楽湯を利用することが前提です。
辯天花火大会が終わって風呂につかり汗を流してゆっくりして帰宅するのがオススメです!
茨木弁天花火大会の見どころ!
画像:http://www.bentenshu.or.jp/cms/news/hanabi/
弁天花火大会は、計11基のスターマインが夜空を彩ります。特にフィナーレは金色のシャワーが降り注ぎ格別です。
また、辯天宗の宗紋をかたどった「桔梗(ききょう)」の形をした珍しい花火も必見です。
茨木弁天花火大会の開催日程
2019年8月8日(木)19:30~20:30
打ち上げ本数:約3000発
花火打ち上げは小雨の場合は決行されますが、荒天の場合は中止され延期・順延はありません。
茨木弁天花火大会の開催場所
辯天宗冥應寺境内
茨木弁天花火大会のアクセス方法
■徒歩:JR茨木駅から約30分
■バス:近鉄バス「茨木弁天前」行き終点下車すぐ
※茨木弁天花火大会当日は、近鉄臨時バスが「4番乗り場」から運行します。
- 15:00~:15分間隔
- 17:00~:5~10分間隔
臨時バスは「茨木弁天前」の1つ手前の「ゴルフ場口」が終点で、運行は19:30までです。
茨木弁天花火大会の交通規制
辯天宗の周辺では18時~22時は、交通規制が敷かれるので車での来場はできません。
茨木弁天花火大会の駐車場情報
会場周辺に駐車場や臨時駐車場はありませんので公共交通機関を利用することをおすすめします。
仮に、18時以前に周辺施設の駐車場に車を停めることができても花火を鑑賞後、22時の通行止め解除まで身動きが取れなくなります。
小さなお子さん連れなどで「どうしても車で行きたい」という方は、穴場スポットの商業施設に駐車して屋上での鑑賞をおすすめします。
JR茨木駅周辺にコインパーキングなどの駐車場がありますが、どこも駐車台数が多くないので早めに行き駐車場を確保しましょう。
茨木弁天花火大会の気になること
弁天さんまでの道のりは、舗装された道なので歩きにくいことはありませんが坂道なので履きなれた歩きやすい靴がいいですよ。
茨木弁天花火大会は、屋台はありません。(昔は露店がでていましたが2013年に起こった福知山花火大会で露店爆発事故以降、弁天花火大会では屋台が中止されました。)
会場で飲み物は販売していますが、割高なので飲み物やちょとした食べ物は事前に購入して各自持って行きましょう。
茨木弁天花火大会のまとめ
辯天花火大会は、淀川花火大会やPL花火芸術とくらべると人出が少ないので開催会場である「辯天宗冥應寺境内」でも多少は混雑するものの鑑賞しやすいです。
ぜひ辯天花火大会を楽しんでくださいね!