小樽雪あかりの路は、北海道小樽市で毎年2月に開催されている”雪とろうそくの祭典”で、1999年から開催されており、2021年で第23回目を迎えます。
北海道では冬になると、「さっぽろ雪まつり」や「旭川冬まつり」など大きなイベントが目白押しです。
その中でも、ひときわ幻想的な世界観を味わうことができるのが「小樽雪あかりの路」です。
期間中は無数のキャンドルが歴史的な街並みの中に並べられ、幻想的な雰囲気を醸し出します。
インスタ映えする写真がたくさん撮れて、家族と行っても恋人と行っても楽しめること間違いなしです♪
近年では、毎年50万人前後の来場者を記録しており、冬の北海道を代表する風物詩となっています。
今回はそんな「小樽雪あかりの路」に訪れた際に役に立つ、アクセス方法や見どころなどを紹介していきます!
小樽雪あかりの路2021!開催期間と点灯時間
2021年の開催期間は、2月6日(土)~2月13日(土)です。
※新型コロナウィルスの感染状況によっては開催されない場合もあるので公式サイトでご確認ください。
キャンドル点灯時間:17時〜21時(例年の点灯時間です)
一日中灯されているわけではありません。
例年、初日の6日(土)は前夜祭として開催されます。
たくさんの灯りが小樽の街を埋め尽くす光景は本当に幻想的で、まるで別世界にいるような感覚になります。
札幌では雪まつりやってますが、
小樽では雪あかりの路やってます。
すんげえ綺麗です。#小樽雪あかりの路 pic.twitter.com/tPKV4U488W— MASAAKI.NISHI (@M_N_basketball) February 10, 2019
小樽雪あかりの路2021!イベント会場とアクセス方法
メインの会場は3会場
- 運河会場
- 手宮線会場
- 朝里川温泉会場
準メイン会場は2会場。
- 天狗山会場
- 小樽芸術村会場
他にも、市内約40か所が「雪あかりの路」の会場になり街をあげてのイベントで、基本的には、JR小樽駅を基点として各会場へと向かいます。
小樽雪あかり 運河会場
運河会場は、大正時代に北の玄関口としてにぎわった小樽港の船からの荷揚げ用に達成された「小樽運河」を会場としています。
運河の全長は1140mで、運河沿いの石造倉庫群は当時の姿のまま残されており、レストランなどに再利用されています。
イベントでは、水面に揺らめく浮き玉キャンドルが見どころとなっています♪
『小樽雪あかりの路 2019』
運河会場 その1。
(その2までスレッドで続く)中央橋から浅草橋の方へ。
運河に浮かぶ、浮き玉キャンドルを見られるのはこの期間だけ。#小樽雪あかりの路 #空のある風景 pic.twitter.com/ClFa6phKq3— たまぽん (@YajiroP) February 18, 2019
小樽運河会場は、小樽駅前の大きな道をまっすぐ進んだ先にあり、徒歩15分ほどで到着することができます。
小樽雪あかり 手宮線会場
手宮線会場は、明治時代に北海道で最初に開通した幌内鉄道の廃線跡地を会場としています。
そのため、レールを活かしたキャンドルやオブジェの演出がなされるのが特徴です。
旧手宮線会場 その1 pic.twitter.com/r90f9qJfqH
— もっさん (@morisobasan) February 15, 2019
手宮線会場は、小樽駅と小樽運河の間に位置しており、駅から徒歩7分ほどの距離にあります。
あまり歩きたくないという人は、運河会場も手宮線会場も駅から会場までバスが運行するので、ぜひそちらをご利用ください。
小樽雪あかり 朝里川温泉会場
「川の会場」としても知られており、川のせせらぎを聞きながらキャンドルの灯りを楽しむことができます。
周辺の森にもキャンドルが灯され、小樽の街並みを活かしたレトロな雰囲気とは違った、自然の中の落ち着いた雰囲気を味わうことができるのもポイントです。
#小樽雪あかりの路 の朝里川温泉会場にいました。静かな光がなんだか温かい。 pic.twitter.com/e9nabAA8jf
— 空見ハル@航空宇宙 (@siro1942) February 15, 2019
朝里川温泉会場は駅から離れているため、バスで向かうのが一番オススメの方法になります。
中央バス小樽駅前ターミナル2番のりばから朝里川温泉会場行きに乗車し、約30分で到着することができます。
小樽雪あかり 天狗山会場
小樽を代表する眺望スポットである天狗山からの夜景を活かした素敵な景色を楽しむことができます。
山頂へと導くロウソクの灯りが、幻想的な空間を演出します。
北海道小樽雪あかりの路21th
天狗山会場は小樽を代表する眺望スポットである天狗山からの夜景を活かした山の会場です。山頂にある天狗神社や展望台へと導くロウソクの灯りなどにより幻想的な雰囲気を演出します。 pic.twitter.com/hcLJkogEWy— わた (@WATA1031maryui) February 9, 2019
天狗山会場へは、小樽駅前ターミナル4番のりばからバスで約20分かかります。
また、小樽運河近くのバス停と天狗山の間でもバスが運行しているので、会場を行き来することができて便利です!
小樽雪あかり 小樽芸術村会場
似鳥美術館(旧北海道拓殖銀行小樽支店)の隣にあり、小樽運河から徒歩2分ほどの距離にあります。
会場内の青年会議所広場という所で作られる、大きな「スノー滑り台」が見どころです。
おはようございます。一昨日の午後5時30分過ぎ、小樽雪あかりの路 準メイン会場の小樽芸術村会場ではアートオブジェに灯されたろうそくの明かりが会場を優しく照らし出していました。 https://t.co/PrnDbYJwcl #otaru #小樽 #小樽雪あかりの路 #小樽芸術村 pic.twitter.com/MpZ8MlkSku
— 小樽市 (@OtaruCity) February 13, 2019
小樽芸術村会場は小樽駅から徒歩約10分の場所にあります。
またバスでもアクセスが可能で、中央バスAのりばから「小樽運河ターミナル」行きに乗車し、「小樽芸術村」で下車することで到着できます。
イベントの公式サイトには会場の詳細が掲載されるので、訪れる前に確認しておきましょう。
また、各会場へのアクセス方法については「雪あかりの路」公式サイトだけで確認できるだけでなく、北海道中央バスのサイトでもイベント期間中のバスの運行情報を調べることができます。
ぜひ参考にしてください♪
小樽雪あかりの路2021!会場周辺の駐車場
先ほど紹介した通り、各会場にはJR小樽駅を基点に徒歩かバスでアクセスするのが基本となっています。
しかし中には、車で移動したいという人も多いでしょう。
残念ながらイベントのための特設駐車場は設置されませんので、今回は駅周辺や各会場近くで利用できる駐車場を紹介していきます。
小樽駅周辺の駐車場
・駅前広場駐車場
北海道小樽市稲穂3丁目10
駐車台数:20台
営業時間:24時間
駐車料金
・8時~22時:最初の30分まで無料、以後20分ごとに100円
・22時~8時:1時間迄ごとに50円
・駅横駐車場
北海道小樽市稲穂2丁目22
駐車台数:30台
営業時間:24時間
駐車料金
・8時~22時:30分迄ごとに120円
・22時~8時:1時間迄ごとに50円
・第一ビル駐車場
北海道小樽市稲穂2丁目22-6
駐車台数:13台
営業時間:24時間
駐車料金
・8時~22時:100円/20分
・22時~8時:100円/120分
駅までの距離:徒歩約3分。
駅周辺に駐車できれば、そこからバスか徒歩で各会場にアクセスしやすいので停めたいと考える人は多いと思います。
平日の昼間は比較的空いていますが、点灯時間の17:00近くになると混み始めるので早めに到着しておくことをオススメします。
一方で土日は昼間から混雑が予想されるので、駅周辺に駐車したい場合は注意が必要です。
運河会場周辺の駐車場
・小樽市観光駐車場
北海道小樽市港町5-2
駐車台数:250台
営業時間
・4月~10月 7時~19時
・11月~3月 7時~18時(雪あかりの路開催時は21時まで)
駐車料金:普通車1日(1回)600円
低価格なので、運河会場は必ず行く!と決めている人にはオススメとなっています。収容台数も多いので、メイン会場近くでは魅力的な駐車場です♪
・タイムズ小樽堺町第3
北海道小樽市堺町3
駐車台数:35台
営業時間:24時間
駐車料金
・8時~22時:300円/30分
・22時~8時:100円/60分
運河会場まで徒歩約5分。
手宮線会場・小樽芸術村会場周辺の駐車場
手宮線会場と小樽芸術村会場は徒歩5分ほどの距離にあるので、利用できる周辺の駐車場も同じです。
・タイムズ小樽色内第4駐車場
北海道小樽市色内1-3
駐車台数:16台
営業時間:24時間
駐車料金
・8時~20時:500円/30分
・20時~8時:100円/60分
手宮線会場まで徒歩約4分。
・エッセ小樽色内パーキング
北海道小樽市色内1丁目8
駐車台数:24台
営業時間:24時間
駐車料金:300円/60分
手宮線会場まで徒歩約5分。
確実に駐車場を確保する方法
車で行くことが決定しているのなら、事前に駐車場の予約ができるサービス(登録料無料)を利用すると良いですよ。
駐車場探しにウロウロする事を考えれば楽だし、確実に駐車場を確保して出かけると安心です。
使い方は簡単!
目的の場所を検索するだけで空き駐車場が見つかります。
朝里川温泉会場周辺の駐車場
朝里川温泉会場へ車で行く場合、17:30以降なら朝里川温泉スキー場の駐車場に停めることができます。
駐車台数:1,000台
駐車料金:無料
朝里川温泉スキー場は谷あいにできたスキー場であり、駐車スペースは細長いのが特徴です。
駐車場はお昼過ぎに一時空いてきますが、午後からまた来場する人たちで入口付近のスペースは早々に埋まってしまう恐れがあります。
そのため17:30以降、雪あかりの路目当てで訪れた人は駐車場から会場まで少し歩くことになってしまうかもしれないと頭に入れておきましょう。
天狗山会場周辺の駐車場
・天狗山駐車場
北海道小樽市天狗山1丁目
駐車台数:約40台
営業時間:24時間
駐車料金:無料
マップコード対応のカーナビであれば、マップコード「164 655 684*10」と入力すると天狗山駐車場へ入るための道の入口に案内されるので、ぜひ活用してください。
小樽雪あかりの路2021!見どころ
「小樽雪あかりの路」の大きな特徴は、10日間で約12万本ものロウソクが使用されることです。
無数のロウソクは、小樽の街に並ぶ雪で作られたオブジェを内側から輝かせ、LEDで飾られたイルミネーションとは違った雰囲気を醸し出します。
厳寒の小樽 ともしび温か 雪あかりの路 国内外の観光客で盛況https://t.co/TnYpTYlBpm pic.twitter.com/m1QHVEif09
— 北海道新聞 (@doshinweb) February 8, 2019
寒くて写真は少ないけど(・∀・)
小樽雪あかりの路 pic.twitter.com/sXLzlFRAvM
— しろくま@あんこう祭 (@s4690_y7tp) February 12, 2019
小樽運河に浮かべられる、約200個の「浮き玉キャンドル」も見どころです。
おはようございます。昨日の午後7時前、浅草橋からは薄い氷が張った運河に、浮き玉キャンドルの優しい明かりが映り込むのが見えました。先週末2月8日から市内各所でろうそくの灯りで雪の街を照らし出す「#小樽雪あかりの路」を開催しています。… https://t.co/5ni4x13U9v #otaru #小樽 pic.twitter.com/z4IayPvHux
— 小樽市 (@OtaruCity) February 12, 2019
水面にやさしく揺らめくキャンドルの灯りはとても神秘的で、見る人の心に安らぎを与えてくれます。
2019年2月9日(土)
北海道小樽市
「小樽雪あかりの路」#北海道 #小樽市 #雪 #冬 #寒波 #小樽運河 #小樽雪あかりの路 #写真 pic.twitter.com/ekSEAGv3Hb— Nuno (@TNHokkaido) February 10, 2019
また手宮線会場色内広場内では、ワックスボウル製作体験をすることができます。
ワックスボウルとは、ろうで出来た球体です。
中が空洞になっているので、キャンドルを入れて灯すと光が浮かび上がる様子を楽しむことができます。
小樽雪あかりの路 ワックスボウル#小樽雪あかりの路 pic.twitter.com/auswky7cNy
— のにか (@causeitsyou0113) February 17, 2019
気温、かなりしばれています
キャンドルの灯り(これはワックスボウルにいれてます)と夜景の灯りは目に暖かいです
いよいよ明日から 小樽雪あかりの路 開催
小樽市内、宿もいっぱいだと思われますが
とまやは空きベッドも。
お困りの方々や 行こうかなって思いたった方
とまやでよろしければぜひー pic.twitter.com/ZuBXWNjvmG— 舎とまや (@yamakichitomaya) February 7, 2019
参加費は1個1000円で、作ったワックスボウルは持ち帰ることができるので、お土産としても人気です。
事前予約なしで参加可能なので、興味のある人は公式サイトで開催日時をチェックしてみてください♪