2月の代表的な行事といえば節分ですよね。
京都の吉田神社の節分祭は、室町時代から続く伝統行事で例年約50万人もの参拝客が訪れる一大行事となっています。
毎年、全国各地で節分祭が行われますが、特に吉田神社の節分祭は京都ならではの歴史ある神事が見どころとなっています。
期間中はずっと混雑しており大変な部分も多いかもしれませんが、圧巻の儀式を見ることができれば強力な厄除けになること間違いなしです!
今回は「吉田神社の節分祭」について、屋台の出店、福豆くじの抽選会や当選番号の知り方、鬼が見れる祭事や鬼の出没、参入規制、アクセス方法などなど【知っておくと役立つ情報】をまとめてご紹介していきます♪
吉田神社の節分祭2020の露店がスゴイ!
傘をさしてお越し下さった方も結構いらっしゃいます!
今は小降りなので傘をさしていらっしゃらない方も多数!#吉田神社節分祭2019#吉田神社 #節分祭 #拡散希望#京都 #左京区 #吉田今宮太鼓#Kyoto #setsubun pic.twitter.com/lwNqZZ1XQW— 吉田今宮太鼓 (@yoshida_imamiya) February 3, 2019
吉田神社節分祭の人気の理由の一つに屋台の出店が挙げられます。
なんと吉田神社節分祭では約800店もの露店が出店されるのです!
【屋台の開催期間と時間】
・2月2日:12:00頃~21:00
・2月3日:10:00~23:00
京都・吉田神社⛩
節分祭で屋台いぱーい✨✨ pic.twitter.com/PUUj5bYBfo— posso (@posso250709) February 3, 2019
今日は吉田神社の節分祭へ!参拝して、だるまみくじ引いて、福豆買って、屋台うろついて、上まで登って人形に厄ふきつけてきて、大吉?大福?とうふの白みそのやつ食べた。名前ど忘れ。この豆腐めっちゃおいしかったし、白みそのほんのりした甘さが最高あと箸袋がおしゃれ。 pic.twitter.com/iJvKD54G5a
— ぽん (@o342n_s) February 3, 2019
出ているお店は、タコ焼き、からあげ、りんご飴、チョコバナナ、焼きそばなど定番の食べ物でないものは無いほど網羅されています。
また、八つ橋、京つけものなど京都ならではの食べ物や、節分らしく恵方巻きやいわしまでも、、、挙げるとキリがないくらいです。
800店舗ですから、全国の祭りや初詣などの屋台で出店している露店全部が集結したような賑わいです!
京都の吉田神社に行きました。今日は節分詣で人も屋台も多いです。 pic.twitter.com/JZ0e9vgj4k
— そう (@eldelica) February 3, 2019
吉田神社は…もはや京大は屋台に覆われて姿がわからない上に恐ろしいことに、遥か彼方に鳥居がある…凄まじい屋台出店数である。 pic.twitter.com/0a2ACyIjKJ
— あめんぼ@作業中につき創作垢におります12月まで旅休み。 (@ame_token) February 2, 2019
ずらっとたくさんの屋台が並ぶ光景はワクワクすること間違いなしなので、ぜひたくさん食べ歩いてみてください♪
吉田神社の節分祭2020の福豆のくじが大人気!
京都人なので節分はどうしても抽選券付き福豆を買ってしまいます pic.twitter.com/bG2rOTBVmI
— まさやん (@masayan15820602) February 3, 2019
吉田神社節分祭では「福をもたらす」と言われている福豆を買うことができます。
福豆は1袋200円で販売されており、1枚の抽選くじがついています。
この抽選くじの賞品は10万円分の旅行券や液晶テレビなどとても豪華で、毎年人気を呼んでいます。
吉田神社の節分祭行ってきました。すごい人でした!福豆と屋台で売っていたピカチュウ飴買ってきました pic.twitter.com/tRUYD6C8Qy
— あろーらちっぷ (@chipchip396) February 2, 2019
京都 吉田神社 福豆 開運厄除け
ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”
@██████) 恵方巻も食べた
運気アップ!
\( ‘ω’)/ウオオオオオアアアーーーッ! pic.twitter.com/rs1dGYZl4u— ひまわり137 (@aoharu37snc) February 3, 2019
2月4日の13:00から抽選会が行われ、5日以降にはホームページ上などで結果が公開されます。
さらに2月8日の京都新聞の朝刊にも結果が掲載されるなど、大々的に行われる抽選クジとなっています。
福豆の数には限りがあるので、気になる方は早めの購入をオススメします!
ぜひ、豪華賞品を狙って参加してみてください♪
吉田神社の節分祭2020の開催期間
怒り、悲しみ、苦しみの鬼退散 京都・吉田神社で追儺式 https://t.co/QMEV9Ow0i5 pic.twitter.com/0zIXn7aeOr
— suizou (@suizou) February 3, 2019
吉田神社の節分祭は、2月2日~4日の計3日間行われます。
ここでは期間中に行われる主な祭事を紹介します。
- 2月2日:8時~ 節分前日祭・疫神祭
「疫神祭」とは一年間の無病息災を祈願するもので、疫神(災いをもたらす神)の活動を落ち着かせることを目的としています。
儀式は門外に向かって行われ、疫神を遠くに追い払うという意味が込められています。
- 2月2日18時~ 追儺式(ついなしき)
「追儺式」とは別名「鬼やらい」とも呼ばれる儀式で、赤・青・黄の3匹の鬼と方相氏(ほうそうし)という鬼神が登場し、戦いを繰り広げます。
大きな刀や矛盾を持っている鬼神が鬼たちを退治することで、人々の幸福と平和な生活を願うという儀式です。
鬼の姿が本格的なので、これは大人でも少し怖いと思ってしまうくらいですね…!
ハイタッチする青鬼さん!!!
京都⛩吉田神社 節分祭追儺式
サービス満点! でも子供は大泣き! #節分祭2019 #吉田神社 #追儺式 #ハイタッチ #青鬼さん #京都 #節分 pic.twitter.com/1rt7gCqKMJ— 動画屋 金四郎 (@dougaya18) February 3, 2019
2月3日:23時~ 火炉祭(かろうさい)
「火炉祭」では、神社の三ノ鳥居前に直径5mもある巨大な火炉が設置されます。
この火炉には参拝者が持参した古い御札やお守りが納められており、燃やすことでお清めをするのだといいます。
巨大な火炉が燃える様子は大迫力で、ぜひ一度は見ておきたい光景です!
吉田神社の火炉祭。
下鴨神社よりも狭いから距離めちゃ近くてすんごい熱かった。
森見作品に出てきた吉田神社の節分祭行けて本当に良かった。
暴夜書房はいなかった。 pic.twitter.com/hKoWQ2J0UK— Mimi (@chyh0202) February 3, 2019
その他、最終日2月4日の13時から福豆についている抽選くじの当選番号が発表されます。
毎年、豪華賞品が当たる人気のくじなので、ぜひ福豆を買って参加してみてくださいね♪
吉田神社の
節分祭に行ってきましたー!
すごい賑わいだった!
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
福豆にくじが付いていて、
明日には商品の当選が
分かるみたい(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)
楽しみだー!
ㅤㅤㅤ
ㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤ#京都#吉田神社#福豆#節分#まりこphoto https://t.co/2sRiSPFxnG pic.twitter.com/lTAkYzhLWZ— まりこ (@emu_cocco) February 3, 2019
吉田神社の福豆。くじ付き。
豪華賞品があたるみたい pic.twitter.com/PZZ9Y8gBfr— ピッツァ・フォールム (@pizzaforvm) February 3, 2019
吉田神社の節分祭2020の見どころは迫力満点の祭事!
昨夜はせっかくなので吉田神社節分祭のメインイベント火炉祭を見にいきました。
古い神札を燃やしてます。
最前までいったら顔が焼けるかと思った。
ワンカップ片手にじっと火を見つめてると
少しは浄化されたかな、
そんな気持ちになりました。 pic.twitter.com/F7dISvYHPC— ユダ HONEY MAKER (@yudaguitar) February 4, 2019
節分祭の見どころは、やはり2、3日に行われる祭事です。
追儺式(ついなしき)
2日18:00から行われる追儺式(ついなしき)は、平安朝の初期から宮中で行われていた行事を古式に則って伝承・継承した伝統的な神事です。
儀式では4つ目のお面をかぶった鬼神・方相氏が、赤鬼・青鬼・黄鬼の3匹を退治する様子を見ることができます。
吉田神社では、赤鬼は世の中の「怒り」を表し、青鬼は「悲しみ」、黄鬼は「苦しみ」を表しており、儀式ではそれぞれが迫真の演技を披露します。
昨日は京都・吉田神社の節分祭に行ってきました。鬼がなかなかの迫力で、小さな子供が大泣きしていましたね。 #節分の日 pic.twitter.com/o2vtcgbP48
— ranmaru (@ranmaru_7) February 3, 2019
あぁ、昨日の吉田神社の節分祭。隣にいた小さな男の子がずーっと泣いてて気の毒やったけど、そりゃあ、こわいよね、、笑
悲しみの青鬼なのに、ほんまこわい。
でも、今日は福鬼さんに会えてうれしかったなぁ。 pic.twitter.com/t7NyQ3A63h— とりことり (@tricotri) February 3, 2019
なお、追儺式の次の日である3日の昼間にも境内に鬼が出没します。
この鬼は「福鬼」と呼ばれ、追儺式で改心した鬼と言われています。
三十数年ぶりに吉田神社で節分祭 福鬼に清めて頂きました pic.twitter.com/NbdoMuGrM6
— 紅い翼 (@GS1200SSrider) February 3, 2019
節分祭② 吉田神社
参拝後、鬼の行列に遭遇
鬼さんに「福はうち〜」って言われてちょっと嬉しかったです。
3枚目は福引券付き福まめ。 pic.twitter.com/dNZX7hp8J3— 森野くまみ (@malayanus_kuma) February 3, 2019
前夜とは打って変わって恐ろしさがなくなった福鬼は、出会えると運が良いと言われています♪
火炉祭(かろうさい)
3日23:00から行われる火炉祭(かろうさい)も見どころです。
参拝者が持参した古い御札やお守りを燃やすことで、古札に宿る神々にお帰りいただくという意味が込められています。
本日23時より火炉祭です!
現在雨は止んでいます!!
ぜひお越しください!!燃えます#吉田神社節分祭2019 #火炉祭#吉田神社 #節分祭 #拡散希望#京都 #左京区 #吉田今宮太鼓#Kyoto #setsubun pic.twitter.com/d9nTu5g1ly
— 吉田今宮太鼓 (@yoshida_imamiya) February 3, 2019
吉田神社の節分祭 pic.twitter.com/7gKS4E9d26
— アステリズム@疾走感のある大根2019 (@rn_asterism) February 3, 2019
京都の各地では、お火焚き祭や古札燃納などの儀式が行われていますが、吉田神社の火炉祭はその中でも最大といえるもので、毎年たくさんの人が訪れる人気行事です。
写真からもその迫力が伝わってきますね!
23:00からと夜遅い時間の開始になりますが、ぜひチェックしてみてください。
吉田神社の節分祭2020の混雑する時間帯
吉田神社 節分祭。昨晩の大賑わいの様子です。ここに行かないと京都の新年は始まらない感じがしてます。#吉田神社 #節分 #吉田神社節分祭 #左京区 #日本の祭り #京都の祭り #大元宮 #吉田神社大元宮 #京都 pic.twitter.com/9pwzA2Df2r
— Gen-an 弦庵 (@Gen_An_Kyoto) February 3, 2019
吉田神社の節分祭には毎年50万人近くの参拝客が訪れます。
約800店という本当にたくさんの屋台が並ぶことから、昼間の時点でかなりの混雑が予想されます。
1
吉田神社さんへ
混雑っぷりがすごい
福豆買うのも行列できてるし
今は菓祖神社に並んでます#D7500#Nikon#ファインダー越しの私の世界#節分#吉田神社#菓祖神社 pic.twitter.com/Mba2niyl8V— ようかん (@yokan_uma) February 2, 2019
特に祭事の直前は、その様子を一目見ようとたくさんの人が集まるため、一番混雑する時間帯です。
そのため2日の追儺式、3日の火炉祭の1時間前くらいからは入場規制や通行規制が行われます。
儀式を前の方で見たい、写真を撮りたいと考えている人は、祭事開始の1時間前には到着しておくことをオススメします。
吉田神社の追儺式。1時間くらい前でもかなりの人。始まっても遠くで何かやってるぞという感じ。
やっと撮った写真は四つ目の方相氏か赤鬼か判別出来ない!
まぁ雰囲気は堪能しましたよ。 pic.twitter.com/duVWZb0ROb— 歩いたろう (@toplem) February 3, 2019
22時20分頃より入場規制が始まります。
もうお待ちになっている方もいらっしゃいます!#吉田神社節分祭2019 #火炉祭#吉田神社 #節分祭 #拡散希望#京都 #左京区 #吉田今宮太鼓#Kyoto #setsubun pic.twitter.com/10EzzNZ6kP— 吉田今宮太鼓 (@yoshida_imamiya) February 3, 2019
吉田神社の節分祭2020の通行規制や参入規制
節分祭では、2日:18時から「追儺式」、3日:23時から「火炉祭」という祭典が行われます。
この二つは人気行事でもあることから毎年大勢の人が見物に来るため、この時間帯は境内がかなり混雑します。
そのため状況に合わせて、通行規制や参入規制が行われます。
2日の「追儺式」では開始の1時間前、17:00頃から規制されるようなので、神社の公式サイトをあらかじめ確認し、早めに到着しておいた方が良さそうです。
3日の「火炉祭」も、23:00からと遅い時間に始まりますが「追儺式」と同じく人気で、毎年たくさんの人が見物します。
近くで見たいという人は、こちらも1時間の22:00頃から行動することをオススメします。
昨日の吉田神社節分当日祭
夜11時からの火炉祭 pic.twitter.com/TZsx2h2JRp— さとる(池) (@bluesynthe) February 4, 2019
吉田神社の節分祭2020の駐車場は?
吉田神社には無料駐車場が設置されていますが、節分祭の期間中は利用不可となっています。
そのため、車で訪れる際は周辺の有料駐車場を探す必要があります。
そこで今回は吉田神社周辺の駐車場を一部ピックアップして紹介します。
・タイムズ大本山百萬遍知恩寺
住所:京都府京都市左京区田中門前町103
・駐車台数:69台
・営業時間:24時間
・駐車料金:200円/40分
吉田神社までは徒歩約12分です。
神社まで少し距離があるのが難点ですが、周辺の駐車場の中では一番広いので、比較的空いている可能性が高いです。
・タイムズ吉田神社前
住所:京都府京都市左京区吉田上大路町35
駐車台数:6台
営業時間:24時間
駐車料金
・8時~20時:220円/30分
・20時~8時:110円/60分
吉田神社まで徒歩約2分です。
神社の目の前という好立地なのですが、駐車できる台数が少ないので、停めたい場合は早めに到着しておくことをオススメします。
・タイムズ吉田神社前第2
住所:京都府京都市左京区吉田二本松町58
駐車台数:5台
営業時間:24時間
駐車料金
・8時~20時:220円/30分
・20時~8時:110円/60分
吉田神社まで徒歩約2分です。
タイムズ吉田神社前駐車場と同じく駐車できる台数が少ないので、早めに到着するように注意しましょう。
・リパーク京都吉田本町
住所:京都府京都市左京区吉田本町18ー5
駐車台数:3台
営業時間:24時間
駐車料金
・8時~20時:200円/40分
・20時~8時:100円/60分
吉田神社まで徒歩約2分です。
この駐車場含め、神社まで徒歩圏内の駐車場は収容台数が少ないので、車で行こうと考えている人は午前中の間に到着しておく方が良さそうです。
吉田神社の節分祭2020のアクセス方法
吉田神社
〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町30番地
吉田神社へは、電車・バス・車・タクシーの4種類の方法でアクセスすることができます。
京都外から訪れる人もたくさんいるので、今回は京都駅からの行き方も一緒に紹介していきます。
電車でのアクセス
吉田神社の最寄り駅は、京阪電車・京阪本線「出町柳駅」となります。
京都駅から出町柳駅までの乗車時間は約15分で、乗り換えは2回あります。
「出町柳駅」2番出口から神社まで徒歩だと約20分かかるので、なるべく歩きたくないという人は出町柳駅からバスやタクシーで向かうことをオススメします。
バスでのアクセス
吉田神社の最寄りのバス停留所は「京大正門前」となります。
停留所から神社までの距離は徒歩5分ほどです。
最寄りの駅・出町柳駅からバスで向かう場合、「出町柳駅前」から市バス201号系統(祇園 みぶ行き)に乗車し、約4分で「京大正門前」に到着します。
京都駅からもバスでアクセスすることができます。
京都駅・中央改札口の目の前にあるバスターミナルから市バス206系統に乗車し、同じく「京大正門前」停留所で下車します。
バス乗車時間は約30分で、電車と比べると少し運賃が安くなるので、安さを求める人はバスで向かうのもオススメです。
車でのアクセス
名神高速道路「京都東インターチェンジ」から神社周辺まで30分ほどかかります。
節分祭の期間中は神社の無料駐車場は使用不可になるので、付近の有料駐車場を事前に確認してから訪れるようにしましょう。
タクシーでのアクセス
最寄り駅・出町柳駅からは5分、京都駅からは約20分で到着します。
遠方から来た人などは京都駅を基点に行動することが多いと思うので、複雑な電車の乗り換えがない、バスかタクシーで向かう方法がオススメです!
遠方に住んでいる方もぜひ一度訪れてみてくださいね♪