西大寺会陽(さいだいじえよう)は「はだか祭り」とも呼ばれ、岡山県岡山市の西大寺観音院で行われる日本の三大奇祭の1つとしてとても有名な祭りです。
約1万人のふんどし姿の男たちが「神木」を奪い合うという、まさに「奇祭」でとても特殊で奥が深い祭りとなっています。
毎年大勢の観客と参加者で盛り上がるこの「西大寺会陽」について、2020年度の駐車場、交通規制、アクセス、日程スケジュール、花火、あと祭りなどなど【役立つ情報】をまとめてご紹介します!
西大寺会陽2020の駐車場
西大寺会陽当日、周辺には臨時の駐車場が設けられます。
・5ヶ所の無料駐車場
・2ヶ所の有料駐車場/1回500円
【無料臨時駐車場】
・天満屋ハピータウン西大寺店平面駐車場
住所:岡山市東区西大寺南1丁目2番5号
駐車台数:350台
※19:30~駐車可能
・山陽マルナカ西大寺店駐車場
住所:岡山県岡山市東区西大寺南1丁目2-9
駐車台数:175台
※19:30~駐車可能
・西大寺グリーンテラス駐車場
住所:岡山県岡山市東区西大寺南1丁目2-1
駐車台数:500台
・味彩館Aコープ西大寺駐車場
住所:岡山県岡山市東区西大寺中野388-2
駐車台数:110台
・ハローズ駐車場
住所:岡山県岡山市東区金岡西町92番地2
駐車台数:100台
【有料臨時駐車場】
・向州グランド
住所:岡山市東区向州
駐車台数:250台
※15:00~駐車可能
・岡山市東区役所旧庁舎前駐車場
住所:岡山市東区西大寺南1丁目2番4号
駐車台数:140台
※15:00~駐車可能
西大寺会陽では19時より花火の打ち上げが行われ、20時から本番の行事も始まります。
そのため18時頃になると臨時駐車場も混雑しますので、17時ごろまでには駐車しておくことをオススメします。
というわけで1回500円の駐車料金がかかりますが、有料駐車場にとめるほうが良いと思います。
確実に駐車場を確保する方法
車で行くことが決定しているのなら、事前に駐車場の予約ができるサービス(登録料無料)を利用すると良いですよ。
駐車場探しにウロウロする事を考えれば楽だし、確実に駐車場を確保して出かけると安心です。
使い方は簡単!
目的の場所を検索するだけで空き駐車場が見つかります。
西大寺会陽2020の交通渋滞や交通規制
西大寺会陽当日は、15時20分~翌0時まで会場である西大寺観音院周辺は交通規制が行われ車両通行禁止となります。
交通規制外でも車が多く混雑していて渋滞が発生しますので注意が必要です。
当日、車で訪れる予定の方は、余裕を持って行動してくださいね。
西大寺会陽のアクセス方法
開催場所:西大寺観音院
住所:岡山県岡山市東区西大寺中3丁目8-8
電車でのアクセス
- JR赤穂線「西大寺駅」下車、徒歩10分
※当日は岡山駅から臨時列車の運行があります。
車でのアクセス
- 大阪方面から訪れる場合
山陽自動車道「山陽インター」を下りたら右折→ 西大寺方面へ南下→国道2号線バイパス岡山方面へ
- 広島方面から訪れる場合
山陽自動車道「早島インター」を下りたら国道2号線バイパス岡山方面へ
「ad]
西大寺会陽2020の日程・スケジュール
【岡山・西大寺会陽(はだか祭り)】<2月第3土曜日>裸にまわしを締めた男衆が本堂のお福窓から投与された宝木を壮絶に奪い合う、1510年から続く西大寺の行事。宝木を手にし、仁王門の外に最初にたどり着いた者がその年の福男となる。 pic.twitter.com/27w4EbuhGt
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) May 12, 2017
開催日程:2020年2月15日(土) 15:20~
当日のスケジュールは以下の通りです。
・15時20分~:少年はだか祭り、餅投げ(1・2年生)、五福筒争奪(3・4年生)、 宝筒争奪(5・6年生)
・17時40分~:奉納演舞
・18時30分~:会陽太鼓
・19時~:会陽花火(30分間)
・20時~:会陽太鼓
・22時~:宝木投下
本番の「宝木の奪い合い」は22時からですが、19時には花火の打ち上げがあるので花火も見たい人は混雑も考慮して18時30分には会場に到着しておくようにしましょう!
西大寺会陽の見どころ
#西大寺会陽 #花火
今日は風に流されてお察しな状態でしたとさ pic.twitter.com/7CYx07zDqj— 雲 雀 鐡 (@hibaritetsu) February 16, 2019
会陽冬花火
19時から行われる約2000発の打ち上げ花火は、22時からの争奪戦に向けて観客である私たちのテンションも盛り上げてくれます!
冬の澄んだ空気の中で見る花火はとても綺麗なので時間がある方は是非19時までに訪れてみてくださいね!
宝木争奪戦
最大の見どころは22時からの「宝木の奪い合い」
22時になると本堂の照明がすべて消され、真っ暗になり、その暗闇の中に100本の木が投げ落とされるのですが、その中の2本だけが本物の「神木」となっています。
2本の神木には、お香の匂いを染み込ませてあるので暗闇の中で匂いを頼りに探し当て、争奪戦が始まります。
なんだか犬がクンクンと何かを捜すみたいですね(笑)
もうね〜無茶苦茶です😅💦💦 pic.twitter.com/Ebw9Mhs2F7
— おすぎ〜🍑 (@sugy05719359) February 16, 2019
さて、ここで重要なのが「神木」を拾っただけではダメなのです。
その「神木」をゴールである仁王門まで持ち込めて初めて「福男」となれます。
ですので、神木を拾った人にまた人が群がり激しい争奪戦が勃発します。
拾ったことがバレないように冷静を装って自然な流れで仁王門までシレっと移動したり、拾った神木を手やふんどしの中に隠したりと、戦略的要素が満載でとても面白いです!
このふんどしの男たちによる肉弾の争奪戦はとても見応えがあり迫力満点なので是非、現地で観覧してみてください!
あとまつり
毎年恒例の西大寺会陽、後祭りに キタ━(゚∀゚)━!
朝から 凄い人ヽ(・∀・)ノ pic.twitter.com/n601vnUNMD
— 荒武者 (@Z3f7evlI65uCmsy) February 17, 2019
西大寺会陽終了翌日から2週間、「あと祭り」が行われます。
2020年のあと祭りは、2月16日(日)~2月29日(日)
向州公園から西大寺観音院の境内にかけて露店や屋台、植木市などが並んでいてとても賑わいます。
屋台は、焼きそば、ベビーカステラ、からあげ、たい焼き、あげもち、たこやき、牛串、いちごあめ、さつまいもスティック、フライドポテト、クロワッサンたい焼き、チーズハットグなど、かなりの数の屋台がでています。
最終日の2月29日には「会陽アト祭り結願祭」が行われ、音楽イベントや乗馬体験など様々な催しを楽しめます。
是非、あと祭りにも訪れてみてくださいね!