有田陶器市は、毎年4月29日~5月5日に佐賀県西松浦郡有田町で開催されるお祭りで、2020年で第117回目を迎える伝統的な行事です。
例年九州を中心に、全国から約120万人も訪れる大人気のイベントで、いつもは静かな街も有田陶器市の期間中は大いに賑わいます。
100円以下の手軽な価格のものから何百万円もする豪華なものまで幅広い種類の陶器が販売されるのが魅力です。
また、陶器の販売だけでなくグルメフェアやパレードも行われ、陶器に関する知識がない人でも十分に楽しむことができます。
今回は「有田陶器市」について、クレジットカードやペイの利用、駐車場、シャトルバス、交通規制と渋滞、混雑、アクセス、グルメフェアや楽しみ方などなど【知っておきたい情報】をまとめてご紹介していきます!
有田陶器市2020クレジットカードやペイは使える?
キャッシュレスだとらく~に買い物ができて便利ですよね!
有田陶器市では、クレジットカード決済ができる商店が年々増えてきています。
クレジットカードが使えるお店には、出入口にカード利用可能ステッカーが貼ってあります。
利用できるカードは商店によって異なりますが、「VISA」と「Mastercard」を用意しておけば大丈夫かと。
また、昨年の有田陶器市から下記の駐車場では駐車料金の支払いに「LINE Pay」か使えるようになりました。
- 有田小学校
- 有田中学校
- ひらき球場
- 有田中部小学校
今年はもっと増えるかな~
↓これ便利です!毎年有田陶器市で見かけます!
有田陶器市2020の駐車場は?
有田陶器市では、JR「有田駅」から隣のJR「上有田駅」までの通りを中心にお店が並ぶため、その周辺に無料と有料(500円)の臨時駐車場が設置されます。
おすすめ駐車場
・ひらき球場
住所:佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内3丁目5
駐車台数:約300台
駐車料金:500円
駐車時可能時間:6時~17時
・有田中学校
住所:佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内3丁目6−1
駐車台数:650台
駐車料金:500円
駐車時可能時間:6時~17時
上記2ヶ所の駐車場は、「ひらき球場」が坂の下にあり満車になると坂の上にある「有田中学校」の方に誘導されます。
収容台数が多いことと国道35号線の横で場所がわかりやすく、有田駅方面と香蘭社や深川本店方面の中間地点になり便利です。
到着予定時刻は、遅くても8時を目標に出発することをオススメします!
無料おすすめ駐車場
・アリタセラ
住所:佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351番地169
駐車台数:約800台
駐車料金:無料
駐車時可能時間:8時~17時
会場まで距離がありますが、無料シャトルバスが約20分間隔で運行しています。
収容台数が多いのでゆっくり出発しても駐車できますが、帰りのシャトルバスの時間のチェックだけは忘れずに!
画像:公式サイト
無料シャトルバス
駐車台数の多いパーキングは駅から遠い場所に設置されており、徒歩で行くのは困難なので、有田駅前まで無料シャトルバスが運行します。
バスは、それぞれの駐車場から20~30分間隔で運行しています。
帰りのバスの時間のチェックだけは忘れずに!
画像:公式サイト
有田陶器市2020の交通規制と渋滞情報
画像:公式サイト
有田陶器の中心となる「上田駅~上有田駅」間では、交通規制が実施されます。
上有田泉山ロータリーから有田駅間は9:30~16:30まで歩行者天国になります。
交通規制前に入った車両も規制時間帯は出ることができなくなってしまうので、注意が必要です。
また、有田陶器市はゴールデンウィーク中に開催ということもあり、西九州自動車道「波佐見有田IC」から有田町に向かう通りが大渋滞します。
毎年の傾向として初日(4/29)、中日(5/3)、最終日(5/5)が混雑するので、車で訪れる場合は時間に余裕を持って計画を立てるようにしましょう。
有田陶器市のアクセス方法
JR「有田駅」から隣のJR「上有田駅」までの通り一帯が会場となり、約450店のお店が立ち並びます。
そのため、ここでは有田駅までのアクセス方法を紹介していきます。
車でのアクセス
長崎方面から
- 長崎自動車道→西九州自動車道→波佐見有田IC→有田駅(有田町)
福岡方面から
- 九州自動車道→長崎自動車道→西九州自動車道→波佐見有田IC→有田駅(有田町)
佐賀方面から
- 一般道→有田駅(有田町)
電車でのアクセス
9937M・快速有田陶器市号。813系RM1109編成にて運転。
こちらも3分遅れで鳥栖を発車! pic.twitter.com/X056nTe5uh— 山ちゃん@三十代突入 (@yamatiyan2012) May 3, 2019
長崎方面から
- 佐世保駅→(JR特急みどり)→有田駅
- 佐世保駅→(快速シーサイドライナー)→有田駅
福岡方面から
- 博多駅→(JR特急みどり)→有田駅
- 博多駅→(新幹線)→新鳥栖→(JR特急みどり)→有田駅
佐賀方面から
- 佐賀駅→(JR特急みどり)→有田駅
有田陶器市の開催日程
有田陶器市めっちゃいいわ見てるだけで楽しい。荷物の関係上あんまり買えないのが残念。 pic.twitter.com/pcYeYywX6y
— 北平 (@pe_piko) May 3, 2019
第117回「有田陶器市」の日程は
多くのお店は8:00~18:00頃まで営業していますが、なかには6時から開けるお店もあるので早く到着してのんびり散策され
有田陶器市の混雑する日にちと時間帯
行ってきました有田陶器市。 pic.twitter.com/eSu8xAVxNc
— ミラクル楊 (@hfuku1216) May 5, 2019
ゴールデンウィークに開催される有田陶器市は、近年では120万人もの来場者を記録するほどの人気のイベントとなっています。
特に初日は、数に限りがある商品や人気の窯元さん・作家さんの商品をゲットするためにたくさんの人が訪れます。
近隣の駐車場も、初日の朝6:00頃にはすでに満車になってしまうので、車で訪れる人は注意が必要です。
毎年の傾向として初日(4/29)、中日(5/3)、最終日(5/5)が混雑します。
逆に混雑を避けてゆっくり楽しみたいという人は、2020年は4月30日(木)・5月1日(金)の平日が狙い目です!
また、有田陶器市の期間中は10時くらい~15時くらいが混雑のピークです。
15時半を過ぎたあたりから人が減りはじめるので、午後からのんびり散策するのも良さそうですが、ほとんどのお店が18時頃には閉店してしまうので、注意しておきましょう。
有田陶器市ではグルメフェアも開催!
メインストリートの中間地点に位置する「有田町東出張所広場」にてご当地グルメフェアが開催されます。
有田町のブランド鶏を使った有田鶏から揚げ、有田焼カレー、佐賀牛の串焼き、佐世保レモンステーキなど、地元の名物をたくさん堪能できます。
中でもオススメなのが「ごどうふ(呉豆腐)」です。
有田に来たら名物 ごどうふ 食べなきゃ~(//∇//) #有田 #佐賀 #ごどうふ pic.twitter.com/AmNC0EuQBP
— かず@鈴木 和昭 (@kazucha0604) April 30, 2019
豆腐の一種で、モチモチした食感が病みつきになる有田発祥の郷土食で、普通の豆腐のように醤油をかけて食べるだけでなく、黒蜜をかけてデザートとしても食べることができます。
有田名物のちょっと変わった豆腐であるごどうふ
それをデザートにした、ごどうふマンゴー
有田焼きの好きなカップ(200種類以上)を選んで飲めます pic.twitter.com/4e5Fv1mbXH— WJoker@神凪@宿毛湾 (@wjokers) September 14, 2019
有田町内の飲食店やカフェでも「ごどうふ」を食べることができますよ。
テキ屋もたくさんで正にお祭り。
冷凍あまおう苺をそのまま削ったのがちょーーーー美味しかった!
@ 有田陶器市 pic.twitter.com/AeOwucELU6— ゴトーアヒル (@goto_ahiru) May 4, 2019
また、たくさんの屋台も出店しています。
たこやき・チーズハットグ・ケバブ・タピオカドリンク・焼きそば・かき氷などなど、九州だけあって梅ヶ枝餅の露店もいっぱいですよ!
早起きして、今年も無事に有田陶器市を完走☆
毎年恒例のしゃりしゃりアイスも美味しかった〜 pic.twitter.com/zI67GV8jLZ— Akoako (@4koako) May 4, 2019
まさに街をあげてのお祭りなので、陶器を見るとともに地元グルメや屋台も一緒に楽しんでくださいね♪
有田陶器市の楽しみ方は?
#有田陶器市 pic.twitter.com/DtSVUR26eF
— フ ナ ム シ (@funamushi_bb) May 3, 2019
「有田陶器市」では、窯元さんや陶磁器の商社以外にも人気の作家さんが出店する場合もあります。
好きな窯元さん・作家さんがいるという人は、事前に窯元のホームページなどで出展の有無を調べておくと良いですよ。
一方で、有田陶器市に初めて出かける人や陶器はそんなに詳しくないという人は、どこから見たらいいか迷ってしまうかもしれませんね・・・。
そんな方は、まずメインストリートである「有田駅~上有田駅」間のお店を散策するのがオススメです!
有田陶器市かわいいいい pic.twitter.com/fk6iKmiHbK
— 冷え性ガール新蘭 (@hana_gco) May 4, 2019
メインの通りには450店ものお店がずらりと並び、茶碗や箸置き、お皿、急須、湯呑以外にも、アクセサリーなども販売されます。
多種多様なデザインの商品を観ることができるので、この周辺を散策するだけでも十分に楽しむことができます。
マヨネーズ箸置きも無事に買えました#有田陶器市 pic.twitter.com/FmwAMAN7Wm
— ohumiya (@humipikon) May 3, 2019
陶器市と聞くと、渋いデザインの商品を想像してしまいがちですが、ポップなデザインの商品もたくさん販売されます。
今日は有田陶器市に来てます。「絶対に触るなよ!」と息子に10回ぐらい言った。 pic.twitter.com/irOCHXV2IY
— 羊 (@sheepdog07) May 5, 2019
↑5億円の磁器なんて物も普通に置かれています!!
#有田陶器市 pic.twitter.com/CyoTSNnsRs
— 25周年を祝うas (@as83229944) May 4, 2019
陶器市では、1個100円前後のものから高価な陶器まで販売されており、思わぬ掘り出し物と出会えることも♪
「どんな時に使おうか?」など、用途を考えながら品物を見るのも楽しいですよ!
2019年のガイドマップになりますが、イベントの雰囲気を知るための参考にしてみてください。
有田陶器市の目玉イベント
有田陶器市は、明治29年に深川栄左衛門と田代呈一の主催で陶磁器品評会が開かれ、この品評会と同時に地元の陶磁器店が在庫品や等外品の「蔵ざらえ販売」を始めました。
この「蔵ざらえ販売」がきっかけで陶器市が始まり、第二次世界大戦後に現在の有田陶器市のようなスタイルが確立したといわれている歴史ある伝統行事です。
2020年のイベントスケジュールはまだ発表されていないので、ここでは例年の情報をご紹介します。
- オープニングパレード:4月29日の9:30~10:00
佐賀県警察音楽隊によるパレードが泉山ロータリーから有田駅間で行われます。
- バグパイプパレード:4月29日
英国の大会で数々の賞を受賞し、英国ファミリーのためにも演奏を披露したことがあるスコットランドの伝統音楽を奏でる「ジョージ・ワトソンズ・カレッジ」によるバグパイプパレードです。
パレードは一日二回行われ、記念撮影もできますよ!
- テーブルコーディネート展:陶器市期間中
町内の約60店舗が、食器の使い方や食卓の演出方法などを陶器市来場者に向けて提案するという企画です。
その他、陶器市の開催に合わせて九州陶磁文化館では有田国際陶磁展(美術工芸品)が行われるなど、会場周辺では陶器市協賛行事が行われる場合もあります。
陶器を購入する以外にも楽しめるイベントが満載なので、あっという間に一日が過ぎてしまいます!