浜松まつりは、静岡県浜松市で毎年ゴールデンウィーク(5月3日~5日)に開催され150万人以上もの人出がある市民のお祭りです。
端午の節句にちなみ、長男(初子)の誕生を祝うお祭りとされており、昼の部は「凧揚げ」、夜の部は「御殿屋台の引き回し」が行われます。
凧揚げ合戦では各町(自治会)ごとが組となり、それぞれ固有の町紋(凧印)が描かれた大凧を揚げます。
1辺2.9mもある約170個もの凧たちが天高く舞う姿は壮観ですよ!
そして上空でお互いに凧糸を絡ませ合って、相手の糸を断ち切るという激しい戦いが行われます。
今回は浜松まつりの名物である「凧揚げ合戦」について、会場の場所、アクセス方法、駐車場、シャトルバス、日程と時間、見どころなどなど【役立つ情報】を詳しくご紹介します!
浜松まつりの凧揚げ会場
凧揚げ合戦の会場は「中田島会場」とも呼ばれ、遠州灘にあります。
JR浜松駅から凧揚げ会場まではかなり距離(徒歩1時間)があり、歩いて行くのは困難なので直通シャトルバス(有料)を利用しましょう。
浜松駅 ⇔ 凧揚げ会場
- 料金(片道):大人280円 / 小学生以下140円
- 運行時間:9:00始発 /14:00終発
この投稿をInstagramで見る
凧揚げ会場には観覧席が用意されていますが、席数に限りがあり予約もできないので、早い物勝ちになります。
観覧席を利用し、ゆっくり鑑賞したい方は、開始時間の30分~1時間前には到着しておくようにしましょう。
浜松まつりの凧揚げ会場の駐車場
車で訪れようと考えている場合、心配なのが駐車場の状況です。
浜松まつりでは凧揚げの開催にともない5月3日~5日に無料臨時駐車場が設置されます。
ここでは、無料臨時駐車場と浜松駅周辺の有料コインパーキングも一部ピックアップしてご紹介します。
浜松まつりの夜の部の「御殿屋台の曳き回し」も見物される方は、浜松駅周辺の駐車場にとめて、シャトルバスで凧揚げ会場まで往復。
そうすると、早い時間帯に入庫できるので安いパーキングにとめることができます。
無料臨時駐車場
【飯田公園臨時駐車場】
住所:静岡県浜松市南区大塚町1876-1
駐車台数:約1200台
利用可能時間:8時~16時
飯田公園臨時駐車場から凧揚げ会場まではかなり距離(徒歩1時間半)があり、歩いて行くのは困難なので直通シャトルバス(有料)を利用しましょう。
飯田公園臨時駐車場 ⇔ 凧揚げ会場
- 料金(片道):大人280円 /小学生以下140円
- 運行時間:9:00始発 / 14:00終発
画像:公式サイト
浜松駅周辺駐車場
浜松駅からも凧揚げ会場まではかなり距離(徒歩1時間)があり、歩いて行くのは困難なので直通シャトルバス(有料)を利用しましょう。
浜松駅 ⇔ 凧揚げ会場
- 料金(片道):大人280円 / 小学生以下140円
- 運行時間:9:00始発 /14:00終発
浜松駅周辺にはたくさんのコインパーキングがありますが、駅北側は夜の部の「御殿屋台引き回し」が行われるため17:00~21:00の時間帯に交通規制が敷かれるので注意してください。
ここでは交通規制区域外の駐車場で駐車スペースが多く、料金の安いパーキングを一部ご紹介します。
【かじプラ第2パーキング】
住所:静岡県浜松市中区海老塚町1-5
駐車台数:182台
営業時間:24時間
駐車料金
・7時~19時:30分100円
・19時~7時:60分100円
・最大料金:500円
浜松駅まで徒歩4分
【名鉄協商パーキング浜松海老塚第2】
住所:静岡県浜松市中区海老塚町53-1の一部
駐車台数:30台
営業時間:24時間
駐車料金
・60分200円
・月~金最大料金:500円(当日24時まで)
・土日祝最大料金:700円(当日24時まで)
浜松駅まで徒歩6分
【アルスパーキング】
住所:静岡県浜松市中区元城町223-1
駐車台数:230台
営業時間:24時間
駐車料金
・30分100円
・最大料金:500円(12時間)
・最大料金:1500円(24時間)
浜松駅まで徒歩11分
【浜松市営駅北駐車場】
住所:静岡県浜松市中区中央3丁目11-1
駐車台数:815台
営業時間:24時間
駐車料金
・30分100円
・最大料金:700円(12時間)
浜松駅まで徒歩8分
【新川南駐車場】
住所:静岡県浜松市中区砂山町362-27
駐車台数:82台
営業時間:24時間
駐車料金
・20分100円
・最大料金:800円(12時間)
浜松駅まで徒歩4分
確実に駐車場を確保する方法
車で行くことが決定しているのなら、事前に駐車場の予約ができるサービス(登録料無料)を利用し、確実に駐車場を確保して出かけると安心です。
使い方は簡単!
目的の場所を検索するだけで空き駐車場が見つかります。
浜松まつりの凧揚げ合戦の日程と時間
この投稿をInstagramで見る
凧揚げ合戦の開始時間
- 5月3日:10時~15時…凧揚げ合戦
- 5月4日:10時~15時…凧揚げ合戦
- 5月5日:10時~12時…子ども凧揚げ
- 5月5日:12時~15時…凧揚げ合戦
5月3日の10時に花火の合図とともに凧が大空に向かって一斉に揚げられ、空一面が凧一色で埋め尽くされます。
続いてラッパの音を合図に数百人が入り乱れての凧揚げ合戦の開始です!
浜松まつり会館と風紋広場でもイベントが行われます。
ミニ凧作り体験(1日150枚限定)
- 5月3・4・5日 9:00~14:00
出世太鼓体
- 5月3・4・5日 9:00~16:30
大凧フォトスポット&フォトコンテスト
- 5月3・4・5日 10:00~15:00
御殿屋台乗車体験
- 5月3・4・5日 10:00~15:00
浜松まつり展示
- 5月3・4・5日 10:00~17:00
郷土芸能・やら舞歌
- 5月3・4・5日 12:00~15:00
土産品協会物産展
- 5月3・4・5日 10:00~16:00
凧揚げ合戦の他にも子供と楽しめるミニ凧作りなど様々な催し物が行われます。
また、会場では露店も出店しているので食べ歩きも楽しめますよ~
浜松まつりの凧揚げ合戦の見所3つ!
この投稿をInstagramで見る
大凧が一斉に揚がる瞬間!
各町の大凧が空に舞い上がっていく姿は迫力があり空を乱舞する姿は見ごたえ抜群です!
会場近くにある遠州灘沿いの堤防に上がり、高い位置から凧揚げを鑑賞するのもおすすめですよ。
この投稿をInstagramで見る
初凧
初凧とは、お祭り初日の5月3日に揚げられる大凧のことで、長男(初子)の誕生を祝いすこやかな成長を願う気持ちが込められています。
たたみ数畳分の大きな凧が空高くあがるとラッパ音などで盛大にお祝いします。
喧嘩凧
最大の見どころは何といっても「喧嘩凧」
太さ5ミリの麻糸を互いに絡ませ、摩擦によって糸を切り合うという「糸切り合戦」では迫力ある戦いが上空で繰り広げられます。
浜松っ子の心意気がぶつかり合い毎年会場は熱気と興奮に包まれます。
また凧が優雅に舞う様子とともに、大凧を揚げる職人たちの姿も見どころです。
この投稿をInstagramで見る