博多どんたくは、福岡県福岡市で毎年5月3日・4日の二日間に渡って開催されるお祭りです。
2020年のパレードは新型コロナウィルスの感染拡大を受け中止になりました。
実は、とても歴史のあるお祭りで毎年全国各地から観光客も多数おとづれ博多どんたく開催期間中の来場者は、なんと200万人を超えで国内最大級のお祭りとして有名です。
福岡市内のいたる所に舞台が設置され、町全体がお祭りムードとなるのも魅力の一つです。
メインイベントは「どんたくパレード」で、「どんたく隊」と呼ばれる様々な団体がマーチングバンドやバトンパフォーマンスなどを披露しながら行進します。
どんたく隊は企業や学校・観光PR団体などにより構成されており、団結力を高める目的として新人社員教育に活用している企業もあるほどなんですよ♪
今回はそんな「博多どんたく」について、おすすめ駐車場、交通規制、アクセス、屋台の時間、特別イベント、日程、スケジュール、パレードから博多どんたくについてまで【知っておきたい役立つ情報】をまとめてご紹介していきます!
博多どんたくのおすすめ駐車場
お祭りに車で訪れようと考えている場合、心配なのが駐車場の状況です。
博多どんたくでは専用の駐車場や臨時駐車場などが設置されないためコインパーキングを自分で探す必要があります。
博多どんたくのメイン会場となるのは、「はかた駅前通り(博多駅前)」と「明治通り(呉服町駅~天神駅間)」です。
どちらの会場周辺には近隣にコインパーキングが大量にありますが、繁華街なので駐車料金が高いのがネックです。
どうしても車で行きたい方は、会場から離れた場所で最大料金の設定や打ち止めのあるパーキングを狙って行きましょう!
博多どんたくの来場者数は2日間で200万人を越えるため、駐車場が混雑するのは当然のこと。なるべく早い時間に到着しておくようにしましょう。
ここでは、「博多駅周辺」と「天神駅周辺」のおすすめ駐車場をご紹介します。
博多駅周辺の駐車場
はかた駅前通りは「博多口」側ですが交通規制もあるのでここでは、あえて「筑紫口」側の駐車場をご紹介します。
【セイワパーク博多駅東A】
住所:福岡県福岡市博多区博多駅東3丁目5-5
駐車台数:360台
営業時間:24時間
駐車料金
・土日祝8時~20時:60分200円/最大料金800円
・土日祝20時~8時:60分100円/最大料金500円
博多駅まで徒歩9分。
【ライオンパーク瑞穂第2】
住所:〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅南1丁目-2-10
駐車台数:200台
営業時間:24時間
駐車料金
・30分100円
・8時~20時:最大料金1000円
・20時~87時:最大料金500円
博多駅まで徒歩5分。
【タイムズ福岡合同庁舎】
住所:福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目11
駐車台数:80台
営業時間:24時間
駐車料金
・土日祝8時~20時:30分330円/最大料金880円
・土日祝20時~8時:30分220円/最大料金550円
博多駅まで徒歩6分。
【タイムリーパーキング】
住所:福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目1-31
駐車台数:63台
営業時間:6時30分~22時30分
駐車料金
・20分100円
・最大料金800円(12時間以内)
博多駅まで徒歩4分。
【NPC24Hヨドバシ博多パーキング】
住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街6-12
駐車台数:1140台
営業時間:24時間
駐車料金
・30分200円
・土日祝24時間:1500円
博多駅まで徒歩3分。
天神駅周辺の駐車場
【トラストパーク北天神】
住所:福岡県福岡市中央区長浜1丁目2-23
駐車台数:515台
営業時間:24時間
駐車料金
・30分100円
・14時間最大料金:900円
天神駅まで徒歩11分
【ヤマア長浜パーキング】
住所:福岡県福岡市中央区長浜1丁目2-1
駐車台数:約80台
営業時間:24時間
駐車料金
・8時~20時:30分100円/最大料金800円
・20時~8時:60分100円/最大料金500円
天神駅まで徒歩9分
【トラストパーク北天神2】
住所:福岡県福岡市中央区長浜1-17
駐車台数:64台
営業時間:24時間
駐車料金
・30分100円
・14時間最大料金:900円
天神駅まで徒歩9分
【ハピネスパーキング天神】
住所:福岡県福岡市中央区天神3丁目7-3
駐車台数:90台
営業時間:24時間
駐車料金
・60分200円
・入庫24時間最大:1000円
天神駅まで徒歩5分
【安国駐車場】
住所:福岡県福岡市中央区天神3丁目13-5
駐車台数:440台
営業時間:24時間
駐車料金
・7時~24時:30分100円
・0時~7時:60分100円
・7時~19時:最大料金1000円
・19時~24時:最大料金400円
天神駅まで徒歩5分
確実に駐車場を確保する方法
車で行くことが決定しているのなら、事前に駐車場の予約ができるサービス(登録料無料)を利用し、確実に駐車場を確保して出かけると安心です。
使い方は簡単!
目的の場所を検索するだけで空き駐車場が見つかります。
博多どんたく2020の交通規制
パレードが行われるため、はかた駅前通りと明治通り(どんたく広場)で交通規制が実施されます。
規制時間などの詳細は以下の通りです。
【はかた駅前通りの交通規制】
5月3日:午前10時~午前11時30分
5月4日:午前10時~午後1時
場所:博多駅前2丁目交差点付近~博多区役所南口交差点
画像:公式サイト
【明治通りの交通規制】
5月3日:午後1時~午後7時
5月4日:午後3時~午後8時
場所:呉服町交差点西詰~天神交差点東詰 など
画像:公式サイト
交通規制の時間帯は、周辺の道路で渋滞が発生するため車で福岡市内に近づく場合は、注意しておきましょう。
博多どんたくのアクセス方法
博多どんたくのメイン会場は、はかた駅前通り(博多駅前)と明治通り(呉服町駅~天神駅間)です。
【電車でのアクセス】
はかた駅前通り:JR「博多駅」から徒歩3分
明治通り:JR「博多駅」→(福岡市営空港線)→「中洲川端駅」下車すぐ
【車でのアクセス】
福岡都市高速「博多駅東IC」下車、国道385号経由0.5kmほどで福岡市内周辺に入ります。
【飛行機でのアクセス】
東京方面からアクセスする場合、飛行機で福岡空港まで行き、そこから電車に乗り換えて行く方法もオススメです。
羽田空港→福岡空港→(福岡市営空港線)→博多駅→(福岡市営空港線)→中洲川端駅
お祭り期間中は交通規制が実施されるということもあり、福岡市内ではかなりの混雑が予想されます。
駐車場の確保などが心配な人は、公共交通機関を利用してアクセスするようにしましょう。
博多どんたく2020の屋台の時間は?
屋台がズラリ😆#博多どんたく pic.twitter.com/Fx5AsWAAJz
— りりくる (@youtikarikolove) May 4, 2019
博多どんたくの期間中は福岡市内一帯がお祭りムードとなり、街中の様々ところで屋台が出店します。
露店が多く並ぶのは、メイン会場近くである「天神中央公園」や「博多駅周辺」などです。
屋台は、たこ焼き・焼きそば・お好み焼き・フライドポテト・イカ焼きなどの定番の食べ物から、スーパーボールすくいやくじ引きなどの娯楽系まで多種多様です。
こんにちは!
今日博多どんたく本番ですね(*´꒳`*)
カードラボ福岡天神店は
なんとベスト電器1F入り口前で
カードラボ屋台を出店してます♪( ´▽`)
どんたくのついでに是非
クジにチャレンジしてみてください(о´∀`о) pic.twitter.com/ggIjnH8k98— カードラボ福岡天神店 (@tenjin_labo) May 3, 2019
また、ゆっくり座って食べる屋台もオススメです。
福岡では、お祭り開催時以外にも営業している屋台がたくさんあり、ご当地グルメである豚骨ラーメン・もつ鍋・水炊きなどを堪能することができます。
ご当地グルメにも注目してお祭りを楽しんでくださいね♪
【知らないと損】博多どんたくの特別イベント
博多どんたくではパレードや演舞披露がメインとなっていますが、お祭り開催に合わせて行われる特別なイベントがあります。
どんたく博多デー
これは、福岡ソフトバンクホークスの公式戦(vs東北楽天ゴールデンイーグルス)を「どんたく博多デー」と題して試合を開催するというものです。
福岡ヤフオク!ドームにて5月1日の18時から試合開始となり、様々な趣向を凝らしたイベントを行って、どんたくの前祝いをします。
野球好き・ホークス推しという人には、とてもおすすめのイベントです!
どんたくナイトクルーズ
【福岡・天神】“どんたくナイトクルーズ”で幻想的な夜を・・・ https://t.co/cDxztanpQN pic.twitter.com/88952v0LI7
— fukuu (@AndFukuu) April 2, 2016
毎年5月4日19時30分~クルーズ船「きんいん」に乗船し、1時間ほど博多港を周遊し、海上から福岡の夜景を楽しむことができます。
参加費は無料で、150名乗船することが可能です。
乗船には事前申し込みが必要で、応募者多数の場合は抽選になります。
2020年の募集要項は発表されていませんが公式サイトをこまめにチェックしておきましょう!
博多どんたく祭り自体を楽しみつつ、是非こういった特別なイベントにも注目してみてください♪
博多どんたく2020の開催日程
この投稿をInstagramで見る
【日程】
- 2020年5月2日(前夜祭)
- 2020年5月3日・4日
博多どんたく2020のスケジュール
前夜祭
時間:5月2日 16時30分~20時30分(予定)
福岡国際センター
祭りを翌日に控え、振興会役員、ゲストどんたく隊、芸能人、来場の市民らによって「博多どんたく」の開催を祝う行事です。
2019年には、歌手の藤あや子さん、北島兄弟(北山たけし/大江裕)がスペシャルゲストとして登場しました。
入場するためには整理券(無料)が必要で、4月の中旬に、福岡商工会議所・西日本新聞社(パサージュ広場)・RKB毎日放送・ベイサイドプレイス(博多港ポートタワー横)で配布されます。
式典
日時:5月3日 10時~
港本舞台(中央ふ頭イベントバース)
福岡市民の祭り振興会役員や関係者が集まり「博多どんたく港まつり」の開幕を宣言します。
主に開催宣言、主催者・知事・各国領事等来賓挨拶、福岡親善大使および各地の親善大使等の紹介などが行われます。
演舞台
日時:5月3日・4日 10時~
場所:市役所、区役所、商店街など福岡市内34か所に舞台が設置されます。
それぞれの舞台上で、どんたく隊がお祝いの演技を披露します。
博多松ばやし
日時:5月3日・4日 9時~17時
場所:福岡市内
「博多松ばやし」は博多どんたくのルーツであり、パレードの幕開けを飾るほか福岡市内を祝いながら練り歩きます。
どんたく広場(パレード)
日時:5月3日13時~19時/4日15時~20時
場所:明治通り(呉服町→天神間)1270m
どんたく隊が、それぞれ工夫を凝らした衣装を着てパフォーマンスを披露しながらパレードを繰り広げます。
お祭りのメインイベントで、約220団体・21000人が参加します。
はかた駅前“どんたく”ストリート
日時:5月3日10時~11時30分/4日10時~13時
場所:はかた駅前通り
はかた駅前通りを「路上ステージ」として、どんたく隊が様々なパフォーマンスを披露します。
どんたく花のマーチングパレード・フェスティバル
日時:5月4日15時~17時(パレード)、16時30分~18時30分(フェスティバル)
場所:どんたく広場(明治通り)、お祭り本舞台(市役所ふれあい広場)
高校の吹奏楽部や大学・企業・諸官庁のマーチングバンド、バトンチームなどが華麗なパフォーマンスを披露します。
総おどり
日時:5月4日 18時50分~19時20分
場所:どんたく広場(明治通り)
お祭りのフィナーレを飾る催しで、観客の飛び入りも参加も可能です。
福岡市内の各地に舞台が設置されるなど、市内全域がお祭り気分となって盛り上がります。
2020年のプログラムは随時発表されるので、公式サイトをよく確認しておきましょう。
博多どんたく2020の名物「パレード」
この投稿をInstagramで見る
博多どんたくのメインイベントは明治通りで行われるパレードです。
パレードは3日の13時~19時と4日の15時~20時に開催され、約220団体・21000人が参加する大規模なイベントとなっています。
2020年のプログラムは発表されていませんが、例年参加している団体(どんたく隊)は以下の通りです。
・福岡県警察音楽隊
VIP車(市長・会頭・知事・福岡親善大使)
・花自動車隊
行事の際に走る自動車で、花や電飾で飾り付けがされています。
花自動車どんたくパレード行進 pic.twitter.com/05UcijYD9D
— やすちゃん (@FujiiYasutaka) May 3, 2019
博多どんたく
花自動車です。 pic.twitter.com/HWQ4KUlYwB— 赤間5675 (@5LORwKri3mRXq7B) May 4, 2019
・精華女子高等学校吹奏楽部
・古典どんたく隊
博多町人文化連盟どんたく隊、筑前琵琶保存会どんたく隊、
NPO法人 博多古謡保存会 など
・陸上自衛隊 第4音楽隊
・中村学園女子中学、高等学校バトン部
・福岡市議会どんたく隊
・福岡市役所どんたく隊
・福岡市消防音楽隊
・他都市どんたく隊
タイ王国どんたく隊、インドネシア共和国どんたく隊、安曇野市どんたく隊、鹿児島市おはらどんたく隊、久留米市城島大獅子どんたく隊など
・一般どんたく隊
ちびっ子どんたく隊、日本ボーイスカウト福岡県連盟、JALどんたく隊、JR九州どんたくパレード隊、JR西日本グループどんたく隊など
各どんたく隊が思い思いの衣装を身にまとい、工夫を凝らしたパフォーマンスを披露していきます。
毎年たくさんの見物客が集まる人気行事なので、沿道の前の方で見たい場合はパレードの開始1時間前には場所取りをしておくのがオススメです。
迫力満点のパレードを、ぜひ間近で体感してみてください!
博多どんたくって?
この投稿をInstagramで見る
【博多どんたくの歴史・起源】
「博多どんたく」は、今から約830年前の1179年に始まった筑前国続風土記に記されている「松ばやし」を起源としたお祭りです。
その後、幾多の歴史の変遷を経て、博多町人が無礼講の挨拶回りとして発展させたものだといいます。
「どんたく」という名称は、明治時代に一時禁止されていた「松ばやし」を復活させる際に呼ばれ始めたもので、オランダ語の「Zondag(ゾンターク)=休日」が語源といわれています。
そして戦後の昭和21年5月に「松ばやし」と「どんたく」が8年ぶりに復活しました。
戦災を免れたところから三味線や太鼓などを借り集めて、“博多どんたく”のお囃子を響かせて練り歩いたことが復興へ大きな勇気を与え、翌22年には戦後初のどんたくが開催されました。
昭和37年に、「どんたく」は福岡市民のお祭り「博多どんたく港まつり」となり、現在では2日間で200万人の来場者を記録するほど有名なお祭りに発展しました。
【博多どんたく関連用語】
○一束一本
松ばやしの通りもん(行列)を迎える側は、お祝儀として「1束1本」を用意するものといわれています。
これは半紙1束と白扇1本を組み合わせたもので、現在でも、松ばやしに対して一束一本を三方に乗せて渡す企業などもあります。
○肩裏(すらせ)
肩裏とは羽織を裏返して着ることであり、粋な着こなしとされている博多どんたくの衣装です。
○しゃもじ
どんたくでは踊りのときに、鳴子などではなく「しゃもじ」をよく用いています。
これは昔、食事の用意をしていた商家の妻がどんたくのお囃子につられて外に飛び出した際、手に持っていたしゃもじを叩いて行列に加わったのが始まりだとされています。
起源や歴史を知ってから訪れると、よりお祭りを楽しむことができると思います。
公式サイトで「博多どんたく」について詳しく紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。