三条まつりは、毎年5月14日・15日に新潟県三条市の「三条八幡宮・神明宮」で開催されている春季例大祭で、正式名称は「三条八幡宮春季例大祭」といいます。
1823年に、越後村上藩の6代目藩主だった内藤信敦が、京都の治安を維持するために作られた京都所司代に任命されたことを三条の町民たちが祝って、大名行列を行ったことが三条まつりの起源と言われています。
お祭りのメイン行事は、この大名行列を総勢約400人で再現するというものです。
今回はそんな「三条まつり」について、屋台、駐車場、交通規制、アクセス、日程、スケジュール、大名行列や舞い込みの見どころなどなど【役立つ情報】をご紹介していきます!
三条まつり2020の屋台の時間
三条まつり期間中には、会場である三条八幡宮の境内を中心にたくさんの屋台が並びます。
屋台では、定番の焼きそば・たこ焼き・イカ焼き・チョコバナナなど、いろいろな食べ物を堪能することができます。
中でもオススメなのは、新潟名物「ポッポ焼き」です。
ポッポ焼きは、関東の屋台ではほとんど見かけることがありませんが、新潟の屋台では定番の食べ物です。
ポッポ焼きは今でも全国区だと信じている😋💕#ポッポ焼き #蒸気パン #祭り #屋台 pic.twitter.com/oJtwQdDtFD
— 遼太郎 (@mtAEGoKrxtHjZUY) August 29, 2019
ポッポ焼きの正体は「蒸気パン」であり、調理の過程で蒸気が上がる様子が蒸気機関車に似ていることから、ポッポ焼きという名前がついたと言われています。
黒糖が使用されているので、ほんのり甘いコッペパンのような味わいです。
新潟ならではのグルメなので、訪れた際はぜひ食べてみてください♪
仕事帰りに昼飯どうしようかと車でぶらぶらしてたらポッポ焼きの屋台があったから買って家で食べたよ😊
久々に食べたけどモチモチしてておいしかった😄
ただ甘いから昼飯じゃなくておやつにしたほうがよかったかな pic.twitter.com/XIM3nq9lZE— お茶うまい (@ri_ka_nn) September 11, 2019
また食べ物の他にも、射的やお化け屋敷などの娯楽系屋台も出店されるため、幅広い世代が楽しめるお祭りとなっています。
三条まつりの駐車場
お祭りに車で訪れようと考えている場合、心配なのが駐車場の状況です。
三条まつり開催当日は、臨時駐車場が3か所に設けられますが、駐車台数がそんなに多くないので、すぐに埋まってしまう可能性が高いです。
他にも神社までの徒歩圏内にいくつか駐車場があるので、一部ピックアップしてご紹介します。
臨時駐車場(無料)
○三条防災ステーション
住所:新潟県三条市上須頃167−1
利用可能時間:5月14日・15日/10:00~22:00
三条八幡宮まで徒歩約15分。
○中央市場駐車場
住所:新潟県三条市元町11-53
利用可能時間:5月14日・15日/10:00~22:00
三条八幡宮まで徒歩約4分。
○三条鍛冶道場駐車場
住所:新潟県三条市元町11−53
利用可能時間:5月14日・15日/10:00~22:00
三条八幡宮まで徒歩約4分。
三条八幡宮周辺の駐車場
○タイムズ三条まねきねこ
住所:新潟県三条市本町3丁目6
駐車台数:20台
営業時間:24時間
駐車料金
・8:00~00:00 60分220円
・00:00~8:00 60分110円
三条八幡宮まで徒歩約10分。
○中央パーキング
住所:新潟県三条市本町2丁目5−21
駐車台数:50台
営業時間:9:00~24:00
駐車料金:30分150円
三条八幡宮まで徒歩約11分。
○粉川食品駐車場
住所:三条市本町2-7-35
駐車台数:12台
営業時間:11:30~24:00
駐車料金:30分150円
三条八幡宮まで徒歩約10分。
確実に駐車場を確保する方法
車で行くことが決定しているのなら、事前に駐車場の予約ができるサービス(登録料無料)を利用すると良いですよ。
駐車場探しにウロウロする事を考えれば楽だし、確実に駐車場を確保して出かけると安心です。
使い方は簡単!
目的の場所を検索するだけで空き駐車場が見つかります。
周辺の道路も混雑が予想されるため、時間に余裕を持って行動するようにしましょう。
三条まつり2020の交通規制
三条まつりでは「大名行列」が行われる関係で、周辺の道路で交通規制が実施されます。
例年の交通規制の区域や時間帯は以下の通りです。
・5月14日:午前9時30分~16日の正午まで
市道八幡小路線・市道五ノ町一ノ木戸線・市道森下通り線で、臨時市場出店のため車両通行止め。
・5月15日:午後0時30分~5時
本町六丁目交差点~一ノ門交差点間で、大名行列のため車両通行止め。
・5月15日:午後2時30分~5時
一ノ門交差点~田島交差点間で、大名行列のため車両通行止め。
・5月14日・15日:午前9時30~午後10時
JR弥彦線高架下道路が一方通行。
詳しい交通規制の区域は、2019年の図を参考にしてください。
三条まつりのアクセス方法
三条八幡宮
住所:新潟県三条市八幡町12−18
JR弥彦線「北三条駅」から徒歩約8分
【電車利用の場合】
・東京方面からのアクセス
東京駅→(JR上越新幹線)→燕三条駅→(JR弥彦線)→北三条駅
【車利用の場合】
北陸自動車道「三条燕IC」下車、約10分。
三条まつりでは、会場周辺で交通規制が実施されるため、道路が比較的混雑します。
また、駐車場の数が多いわけではないので、心配な人は公共交通機関を利用して訪れるようにしましょう。
三条まつり2020の日程とスケジュール
行事のスケジュール
5月14日夕方~ 宵宮
宵宮とは、三条八幡宮で行われる三条まつりの前夜祭で、境内に露店が多く並び、毎年3万人を越える人出があります。
そして19時頃から神事が執り行われ、拝殿前では賑やかなお囃子が披露されます。
三条まつりの本祭は15日からなので、14日はゆったりと屋台を楽しむというのが主流となっています。
5月15日 本祭
- 11:00~ 出陣式
- 12:15~ 八幡宮拝殿前集合
- 12:45~ 大名行列
- 17:00~ 舞い込み
総勢約400人の行列が、三条八幡宮前→鍛治町→本町通り→神明宮→一ノ木戸商店街→諏訪神社という約3㎞の距離を往復します。
大名行列には天狗様も登場し、高さが約50㎝もある高下駄を履いて練り歩きます。
この投稿をInstagramで見る
17:00から行われる舞い込みとは、諏訪神社から帰還した天狗様・お神輿2基・囃子太鼓が、本殿に入る前に子どもたちの無病息災を願って三条八幡宮の周りを3周するという行事です。
メイン行事が行われる2日目だけ参加するのも良いですが、前祭である宵宮も屋台を十分に楽しむことができるのでオススメです。
時間のある人は、ぜひ両日とも訪れてみてください♪
三条まつりの見所は大名行列と舞い込み
大名行列
この投稿をInstagramで見る
三条まつりのメイン行事は、総勢約400人で町を練り歩く「大名行列」です。
1823年に、越後国村上藩第6代藩主の内藤信敦が京都所司代に就任したことを三条の町民たちが祝い、大名行列を始めたことが三条祭りの起源といわれていますが、これを再現したものがメイン行事の「大名行列」です。
行事の流れとしては、まず5月15日の11時頃に大名行列参加者代表が出陣式を行います。
その際、御霊を神輿に移し各自のお清めを行います。
そして12時45分、行列の先頭となる先供奴が三条八幡宮を出発し、鍛治町→本町通り→神明宮→一ノ木戸商店街→諏訪神社という約3kmの距離を往復します。
先頭を歩く「先供(さきとも)」の名前の由来は、先に立って行列にお供するということから来ています。
先供奴たちによる、棒を高く振り上げるなどのパフォーマンスも見どころの一です。
先供奴の次には、天狗様が続きます。
天狗様は別名「導祖伸(どうそしん)」とも呼ばれており、神輿に乗った神様を先導するという役目を担っています。
そして行列を歩く際は、高さが約50㎝もある高下駄を履いているのが特徴です。
古くから、天狗様が転倒してしまった場所には災いが起きるといわれているため、天狗様はバランスを崩さないようにゆっくりと歩みを進めます。
天狗様の後には豪華な2基の神輿、神職・山車などが順番に続き、押槍10本が最後を飾ります。
16時頃に諏訪神社へ到着した後、そこから急いで八幡神社へ戻り、次の行事の準備に入ります。
天狗様がバランスを崩さないようにゆっくり歩く様子は、とてもハラハラする光景です。
舞い込み
舞い込みしてます! #三条祭り pic.twitter.com/p1O5QDNyTX
— 燕三条青年会議所 (@tsubamesanjo_jc) May 15, 2018
三条まつりのもう一つの見どころとなっているのが、大名行列後の17時から行われる「舞い込み」という行事です。
舞い込みでは、諏訪神社から戻ってきた天狗様・神輿2基・囃子太鼓などが、本殿に入る前に子どもの無病息災を願って三条八幡宮の周りを3周します。
このとき自分の子どもを肩車しながら一緒に周り、拝殿に入ってから天狗様や神職に頭を撫でてもらうと丈夫な子に育つと伝えられています。
そのため、たくさんの親御さん達が子どもを肩車しながら八幡宮を周回します。
八幡宮を3周した後、神輿と囃子太鼓は本殿に入っていくのですが、ここで三条祭りのクライマックスとなる「揉み合い」が行われます。
揉み合いは、本殿に入ろうとする神輿の担ぎ手たちと祭りを終わらせたくない衆たちがぶつかり合うというものです。
激しい揉み合いの末に、神輿が無事本殿へと入っていくと、観客からは大きな歓声と拍手が巻き起こります。
揉み合いはとても迫力のある行事となっているので、ぜひ最後まで見届けてみてくださいね!