浴室の水栓、キッチンや洗面の水栓にこびりついている「白い汚れ」は水垢です。
これは水道水が蒸発するときに残るカルキが原因で、このカルキの厄介なところは時間が経つとどんどん硬くなり除去するのが難しくなります。
硬くこびりついてしまう前にできるだけ早く掃除をしてくださいね。
今回は、クエン酸で効率良く簡単に水栓の水垢を落としてピカピカにする方法をご紹介します。
クエン酸で汚れが落ちない時の対処法も紹介しています。
お風呂の水栓の水垢落としはクエン酸で!
まずは、掃除前浴室の水栓についた水垢がこちら。
水垢が付いて曇った水栓がピッカピカになるのでお楽しみに~!
用意する物
- クエン酸水
- キッチンペーパー
- タオル
私はセリアのクエン酸スプレーを使いましたが、食品用クエン酸を1袋購入しておくと掃除はもちろん飲料用として使うこともできるので重宝します。
風呂の水栓の水垢をクエン酸で取る方法
では水栓の洗浄を始めていきましょう!
1:キッチンペーパーを長めにとりクエン酸水を吹きかけます。
2:クエン酸水を染み込ませたキッチンペーパーを水栓に貼り付けていきます。私は巻きつけました。
3:少ない量のクエン酸水ではすぐに乾いてしまうので、キッチンペーパーを貼り付けた後、追加でクエン酸水をたっぷりかけて水垢にアタックさせましょう。
今回は、ラップを使用しいていませんが…。
4:2時間以上放置します。
5:キッチンペーパーをはがし、水に濡らした柔らかいスポンジやタオルで磨いていきます。
6:汚れが取れたら水拭きをしてタオルで拭き取れば完成!
すっごいピカピカになって反射でこちらが写っています。
クエン酸で鏡のうろこ汚れも落ちる!けど…
現在の我が家の水栓はクエン酸水で汚れを落とせるくらいの頻度で水垢掃除をしていますが、ここに至るまでは大変でした。
というのも、最初にお風呂の水栓の水垢・カルキ汚れを落としをしたときは、長い期間放置していたためクエン酸水では取れないほど硬くこびりついていました。
もし、クエン酸水で水垢が落ちないようなら「茂木和哉の水アカ洗剤」を使って掃除をしてみてください。
クエン酸水で「鏡のうろこ」汚れも綺麗にとることができますが、これも長期間汚れを放置しているとクエン酸では取れなくなります。
我が家の鏡のうろこ汚れは、正直に申し上げると1回で綺麗になりませんでした。
茂木和哉の水アカ洗剤で3回も磨いてようやく鏡のうろこ汚れが落ちました^^;
それ以降、水栓の水垢落としと一緒に鏡のウロコ汚れも掃除してるので今はラクに取ることができます。
徹底的にきれいにして以降は、水垢汚れが硬くなる前にお掃除をするように心がけるようにしています。
かなりひどい場合は思い切ってくらしのマーケットでガッツリ掃除してもらうのもおすすめです。