最低でも1週間に1度はトイレ掃除をしています。(少ないですか?)
トイレクイックルで便座の表も裏もちゃんと掃除してるのに裏側だけが、だんだんと汚れが取れにくくなりました。
それでもきちんと掃除をしているのだからと目をつむっていたのですが、年々黄ばみが増えてムカついてきました。
便座の裏側にこびりついている黄色い汚れは「尿石」
おしっこの飛び散りが石のようにかたまり積み重なって、だんだんと汚れが落ちにくくなっていくんですね。
う〇ちの飛び散りはトイレクイックルで落ちるのに、おしっこは落ちない…。
これは一度、徹底的に掃除をしてダメなら業者さんに掃除をお願いするか、トイレのリフォームをしようと決め、重たい腰を上げてトイレの便座の裏側掃除をすることに。
今回は、トイレクイックルで拭くだけでなく便座パックもしてみました。
ちなみに、メラミンスポンジでは落ちませんでした。
トイレの便座の裏側の便座パックにクエン酸水の作り方
用意するもの
- クエン酸:小さじ1/2
- 水:100ml
- スプレーボトル
- トイレットペーパー
- サランラップ
- ゴム手袋
スプレーボトルの口は小さいので「漏斗(じょうご)」があると便利ですが、ない場合は、要らない紙を写真のようにクルクルとまいてテープで貼り付けて漏斗の代用にします。
トイレの便座の裏側の便座パック実演
1:まず、お見苦しい写真から…。12年使ってるトイレの便座の裏側です^^;
これでも週1回はトイレクイックルで拭き掃除をしていますが、12年という歳月でこのようになってしまいました。
2:トイレットペーパーにクエン酸水をしみこませ便座の裏側に貼り付けます。
ここで、これでもか!というくらいクエン酸スプレーを吹きかけました。液だれしても気にしません(笑)
3:クエン酸をしみこませたトイレットペーパーの上からサランラップを貼り付けます。
4:2時間放置後、サランラップとトイレットペーパーをはがします。
その後、トイレクイックルで拭いたら「あら!?」嘘みたいに綺麗になっているではありませんか!!
凹凸の部分にこびりついている尿石が少し残りましたが、もう一度クエン酸パックをすると完璧に汚れが落ちそうと期待がもてます。
これなら業者さんに掃除をお願いしたり、トイレのリフォームの必要もないですね。
「ad」
トイレの便座の裏側の汚れまとめ
便座の裏側にこびりついたおしっこの飛沫の塊「尿石」はクエン酸パックでほぼ落ちることが判明!!
同じサイズで写真を写せなかったので分かりにくいですが、歯ブラシでゴシゴシこすっても、メラミンスポンジでこすっても取れなかった尿石がほぼ取れました!
用意するものはクエン酸だけなので超安上がりです。
せっかく綺麗になったので家族のみんなに「おしっこした後は便座の裏側をトイレットペーパーで拭いてね!」とお願いしました。