
七夕の飾りやクリスマスのオーナメント、壁飾りなどのちょっとした飾り付けに使える「ほし」★
面倒な下書きをしたり、切り方が難しいと思ったことはありませんか?
実は、簡単に作れるんです(^^)
今回は、折り紙で「星」の折り方と切り方の手順を、ひとつひとつ丁寧に説明していますので、ぜひ挑戦してみてください!
星の作り方をマスターして、可愛く飾り付けしちゃいましょう☆
星は折り紙1枚とはさみで作れる
用意する物
- 折り紙
- はさみ
今回は、15センチ×15センチの折り紙を使用しています。
4つ切り折り紙も用意して大きない星、小さい星とたくさん作って壁に飾ると素敵ですよ!
平面「星」折り紙の折り方と切り方
1:折り紙を裏向け、半分に折ります。

2:横向きにして、置きます。

3:下から斜めに折ります。

4:「3」で折ったところを開き、同じように上からも斜めに折ります。

5:もう一度開き、折り目の中心と、反対側の角が重なるように折ります。

6:赤い線同士が重なるように、折り返します。

7:さらに赤い線同士が重なるように折ります。

8:このような形になりますよ!

9:裏返します。

10:半分に折ります。

11:写真の線を目安に、ハサミで斜めに切ります。

12:下半分を使います。

13:広げると完成です!

14:「11」の時に角度をつけて切ると、尖った星に仕上がります。

カットする角度を調節して、色々な星を作ってくださいね♪
折り紙1枚で星の折り方と切り方のまとめ
今回は、「星」の作り方をご紹介しました。
七夕やクリスマスにぴったりの飾りが折り紙1枚とハサミだけで簡単にできます♪
折り方を覚えてしまえば、型紙や面倒な下書きなしで、簡単に綺麗に作ることができますよ!!
カットする角度を変えることで色々な形の星が作れます。
また、大きさの違う折り紙で作ると、大小さまざまな星ができあがります。
オーナメントとして飾ったり、壁に貼り付けて壁飾りにしても素敵です。
ぜひ、色々な形の星を作ってくださいね☆

