
最近は、おたまじゃくしを見つける場所が少なくなりましたね。
見つけても家に持って帰り、成長してカエルになられるとちょっと大変ですが…。
それならカエルにならない「おたまじゃくし」を折り紙で作って楽しみましょう♪
折り紙で作るオタマジャクシは、「頭でっかちのおたまじゃくし」の折り方が簡単で愛嬌がありますが、今からご紹介する折り方は「スマートなおたまじゃくし」です。
今回は、折り紙で簡単に作れる「おたまじゃくし」の折り方をご紹介します!
折り紙で「オタマジャクシ」を作ろう
用意するもの
- 折り紙1枚
折り紙を2枚用意しておくと、足のないおたまじゃくし、足が生えてきたおたまじゃくしを作ることができますよ。
画用紙に「おたまじゃくし」を貼って足を描いたり、色鉛筆やクレヨン、カラーペンなどで池やはすの葉を描いてもいいですよね。
折り紙で「オタマジャクシ」の折り方
1.色のついている面を裏側にします。

2.半分に折って、三角形にします。

3.さらに半分に折ります。

4.広げます。

5.1つの角を中心まで三角に折ります。

6.反対側の角も中心まで三角に折ります。

7.一辺を真ん中の線まで折ります。

8.反対側も同じように真ん中の線まで折ります。

9.「7」で折った部分をさらに真ん中の線まで折ります。

10.反対側も同じように折ります。

11.赤線の部分を折ります。

裏返すと、こんな感じになります。

12.「11」をもう一度、少しだけ上に折ります。

13.折り返した部分を中に少し折りこみます。(両側を折りこんでください)

14.裏返したら完成です!!

折り紙で「オタマジャクシ」を折って手作りの壁飾り
画用紙におたまじゃくしを貼って娘が絵を描きました!

「目は黒ではなく違う色で描いたら」と娘に提案したのですが、「おたまじゃくしの目は黒だった」と引きません(笑
確かに、オタマジャクシの目は黒色ですけどね…。
目の色を変えたり、シールを貼ってお茶目なオタマジャクシにしてもカワイイですよ!
折り紙でカエルを作って貼っても楽しいですね。
折り紙で作る「おたまじゃくし」は、小さなお子さんでも簡単に作ることができます。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

