けん玉はお正月の遊びというイメージがありますが、雨の日や暑い夏場、外遊びができない時の部屋遊びにピッタリの遊戯です。
今回は、家にあるもので簡単に作れる紙コップのけん玉の作り方をご紹介します。
市販のプラスチックや木製のけん玉は、小さなお子さんや高齢者の方には玉がうまく乗らなくて難しい…そうなると、せっかくの遊びも楽しくありません。
また、玉が固いのであたったら危ないなどの心配もあります。
紙コップのけん玉は、入り口が大きいので小さい子どもや高齢者の方でも比較的簡単に玉が入り、あたっても痛くないし怪我の心配もなく安心して遊べます♪
ぜひ、みんなで一緒に作って楽しんでくださいね(^^)
紙コップで作る「けん玉」
用意する物
- 紙コップ
- たこ糸
- 新聞紙
- 折り紙
- はさみ
- セロテープ
- ペン*
- シール*
*印を使って、紙コップ部分に絵を描いたり、シールを貼ってアレンジをしてもいいですよ(^^)
あたっても痛くない紙コップで簡単「けん玉」の作り方
1. 新聞紙を広げ、タコ糸を置いてテープで固定します。
2. たこ糸を外に出して新聞紙をまるめます。
3. 新聞紙が広がらないように、テープで固定します。
4. 紙コップの裏面にえんぴつで、たこ糸が通るくらいの大きさの穴を開けます。
5. 玉が付いていない方のタコ糸を紙コップの外側から通します。
6. たこ糸をテープで固定します。
7. 完成!!
簡単に完成しました(^^)
タコ糸の長さが短すぎたり長すぎたりすると遊びにくいので、調節しながら作ってくださいね♪
もっと簡単「けん玉」
「4」の 紙コップの裏面にえんぴつで穴を開ける工程を、穴をあけずタコ糸を紙コップの内側にテープで貼りつけます。
糸を折り返して貼ると取れにくくなります。
これなら穴をあける手間がなく、めちゃくちゃ簡単に完成します!
紙コップのけん玉を簡単アレンジで本格的
最後に玉を入れる部分が2箇所のけん玉をご紹介します。
片方の紙コップの底に、作り方「1」〜「3」でつくった玉を固定し、もう一つ紙コップを用意し、底側同士をテープでつなぎ合わせます。
あっという間に完成です!!
こちらも簡単なので、ぜひ作ってみて下さいね(^^)
どのタイプのけん玉も絵や模様を描いて自分だけのけん玉を作ってみるのも良いですよ。
透明のコップも中が見えてかわいいです☆
紙コップで簡単けん玉の作り方のまとめ
今回は新聞紙で玉を作りましたが、新聞紙の代わりに「どんぐり」で作ると紙コップの中に入った時に元気のよい音がして面白いです!
他にも、お友達や親子・兄弟で、どちらが先に入れることができるかを競争しても楽しいですね。