PR

ランチジャーや保温弁当箱は夏も使える?おかずを腐らせない方法!

画像:tiger.jp

ランチジャー・保温弁当箱は、寒い冬に温かいお弁当を食べられるので冬場は重宝しますが、暑い夏も使えるのか?

梅雨時期から夏場は保温ジャーだけに、おかずが腐らないのか?食中毒にでもなったらシャレにならないし・・・心配ですよね。

大丈夫です。ランチジャーは、1年中使えます!!

この記事では、夏場の保温弁当箱の使い方&注意点と夏レシピをご紹介するので、夏もランチジャーを上手に使ってお弁当を持って行きましょう~!!

ランチジャーとステンレスランチジャーの違い

保温弁当箱は保温機能のついた弁当箱のことで、ランチジャーやスープジャーも同じです。

ランチジャー

画像:tiger.jp

このタイプのランチジャーは、ごはん容器がまほう瓶と同じ構造(真空構造)になっています。お弁当箱ケースは、普通の専用ポーチです。

保温の性能は下のステンレスランチジャーの方が断然よいです。

ステンレスランチジャー

画像:tiger.jp

このタイプのランチジャーをステンレスランチジャーといいます。ごっつい専用のステンレスケースにスープ・ご飯・おかずを入れた3段の容器を入れます。

このステンレスケースが、まほう瓶と同じ構造(真空構造)で外気温に左右されず容器内を一定の温度に保つことで腐りにくくします。

以下、サーモスや象印、タイガーなどの保温機能がしっかりしているステンレスランチジャーを前提に話を進めます。

ステンレスランチジャーの夏場の使い方

1年中使えるランチジャーですが「夏場だから腐る」のではありません。

実は、夏も冬も関係ないのです。

菌が繁殖しやすい温度は30~40℃、この温度が重要で、中途半端な温度の料理をつめると、もっとも腐りやすい温度で保温してしまい細菌が繁殖します。

なので、冬場でも気を付けないと傷むのです。

スープ容器&ごはん容器の使い方

容器を熱湯で温めてから中身を入れます。

作りたてのスープやお味噌汁を熱々に沸騰させ、たっぷりと入れてすぐにフタを閉めます。

炊きたての熱々のご飯をたっぷりと入れてすぐにフタを閉めます。

注意中身が少ないと温度が下がりやすくなるので、容器いっぱいまで入れることをオススメします。

おかず容器の使い方

おかず容器は保温されないので普通の弁当箱と同じように、しっかりと中まで火を通し、よく冷ましたおかずを容器につめフタをします。

ステンレスランチジャーの夏場の注意点

梅雨時期は湿度で夏場は高温で食中毒が心配ですが、細菌が繁殖する一番の原因は衛生状態が悪いことです。

実は、パッキンの汚れが一番の原因だったりします。こまめにパッキンを外して洗っていますか?

もちろん、ステンレスランチジャーが外気温の影響を受けにくいといっても保管状態が悪いとそうもいってられません。

  • 直射日光をさけ暗所に置く
  • 車の中に置きっぱなしにしない
  • なるべく早く食べる(6時間以内)

仕事で車内に置くことしか出来ない場合は、日が当たらない場所に置き、少し窓を開けておきましょう。

また、ステンレスランチジャーが入る大きさのクーラーボックスを用意し、その中に凍らせたペットボトル(お茶や水を入れたもの)や保冷剤を一緒に入れて昼食まで保管するのも良いですよ。

ただし、荷物になるので車通勤でないと大変ですが・・・

保温弁当箱・ランチジャーの夏レシピ

ステンレスランチジャーは、まほう瓶と同じ構造なので「保温用」だけでなく「保冷用」としても使えます。

食欲が落ちて昼食が食べずらいときは冷たい麺をランチジャーに入れて持って行くのもOKです!

画像:thermos.jp

1)スープ容器に濃い目、もしくは原液を入れ前夜から冷蔵庫で冷やしておく

2)ごはん容器は空のまま前夜から冷蔵庫で冷やしておく

3)朝、麺は少し固めにゆで、氷水にさらしキンキンに冷やしてから冷蔵庫で冷やしておいたごはん容器に入れる

4)スープ容器に氷を入れる(濃度はご自身で調節してください)

Point麺はくっつきやすいので容器に入れるときに一口サイズに丸めて入れると食べるときに取りやすいですよ。

おかず容器には、おかずでも麺の具材を入れてもよいです。

最後に3段容器とステンレスケースの隙間に保冷剤を入れると夏メニューのランチジャー弁当の完成です!!

最後に

ステンレスランチジャーだからと過信は禁物ですが、夏こそランチジャーが活躍してくれます。

保温機能&保冷機能を上手に利用し、衛生面・つめ方・調理の仕方に気を付けて夏場も、おいしく安全なお弁当を食べましょう!!

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました